ダイバーシティ推進室 > 国立研究開発法人森林研究・整備機構の取組み > こんな活動をしています > ダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)令和4年度総会・懇話会(Web)開催報告

更新日:2022年9月26日

ここから本文です。

ダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)令和4年度総会・懇話会(Web)開催報告

概要

DSO年次総会ならびに、今年度第1回懇話会は9月20日(火曜日)にWebにて開催されました。DSOはダイバーシティ推進のためのコンソーシアムで、つくば市を中心とした国内の研究所や大学など20機関が参加しています。

総会では会長機関/事務局である物質・材料研究機構から4件の議事についての説明があり、すべて全会一致で承認されました。このうち議事4では次期体制に向けた会長選出があり、産総研担当理事が選出されました。なお、次期(令和4年度総会~)の実施体制は以下の通りです。

実施体制(令和4年度総会~) 

会長/事務局 産業技術総合研究所
幹事(4機関)

産業技術総合研究所、森林研究・整備機構、農業・食品産業技術総合研究機構、物質・材料研究機構

加盟機関(20機関)
産業技術総合研究所、森林研究・整備機構、物質・材料研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構、千葉大学、筑波大学、神戸大学、土木研究所、国立環境研究所、国際農林水産業研究センター、防災科学技術研究所、高エネルギー加速器研究機構、理化学研究所、宮崎大学、上智学院、岡山大学、宇宙航空研究開発機構、大阪大学、量子科学技術研究開発機構、建築研究所

引き続き行われた懇話会では、テーマ1.国際化の取組について、テーマ2.女性管理職を増やすための取組について、テーマ3.育児介護を理由とする在宅勤務制度について、各機関がそれぞれひとつのテーマを選んで報告を行いました。国際化の取組では翻訳ソフトの利用状況などの情報が共有されました。また女性管理職を増やす取り組みとして業務補助関連の養成研修や助成金制度について情報共有が行われました。テーマ3の育児介護を理由とする在宅勤務制度について、在宅勤務の実施状況や制度の運用について情報の共有ありました。どのテーマでも活発な質疑応答が行われ他機関の取り組みを知ることは、今後のダイバーシティ推進に参考となります。また各機関の上位職による情報発信はダイバーシティ推進に大きな影響を与えることを再認識しました。

総会

  1. 開会挨拶 DSO会長 物質・材料研究機構 福井俊英 理事
  2. 議事
    1).令和 3 年度活動報告;2).令和 4 年度活動計画(案);3).つくば女性研究者支援協議会との連携について; 4).会長選出
  3. 新会長挨拶 産業技術総合研究所 加藤 一実 理事

懇話会

  1. 開会挨拶 森林研究・整備機構 森谷克彦 理事
  2. 懇話会
    テーマ1 国際化の取組について
    森林総研、農研、物材研、国環研、防災研

    テーマ2 女性管理職を増やすための取組について
    JAXA、宮崎大、筑波大、量子研

    テーマ3 育児介護を理由とする在宅勤務制度について
    高エネ研、産総研

    各グループ発表終了ごとに質疑応答を行った。
  3. 閉会挨拶 農研機構 竹田 秀一 理事


会場の様子

 DSO_セミナールームの様子  森谷理事の懇話会挨拶

Web会議の様子

Web会議@セミナールーム 森谷理事(森林機構)の懇話会開会挨拶 Web会議の様子(懇話会)

ダイバーシティ推進室:記

 ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp