ここから本文です。

保育室利用実績

平成23年度(2011年度)保育施設利用状況の概要

森林総研の本所と関西支所では、所内の一時預かり保育施設が利用できます。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度があります。

職種別保育施設利用件数

2011職種別保育施設利用件数

職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職は実質の利用数、のべ利用数ともほぼ同じ割合である。一般職では実質利用数、のべ利用件数ともに男性が保育施設を積極的に利用した。非常勤職員では女性の利用が全てであった。

保育施設別利用件数

2011保育施設別利用件数(人)

一時預かり保育室として、本所(どんぐりるーむ)、関西支所(すぎのこ)、その他の地方組織の民間保育施設の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”の利用者は男性と女性がほぼ同数であるが、“すぎのこ”の利用者は女性の方が多く、民間施設の利用者は男性の方が多かった。“どんぐりるーむ”、“すぎのこ”の、のべ利用件数はいずれも女性の方が多かった。 

 

 

 

保育施設別子供の利用件数

2011保育施設別子供の利用件数

各保育施設での乳幼児と児童の利用件数を比較すると、“どんぐりるーむ”は乳幼児と児童の利用件数がほぼ同じ割合である、“すぎのこ”では児童の利用件数が多く、民間保育施設は乳幼児だけの利用である。

保育施設別利用の理由

 2011保育施設別利用理由件数

 各保育施設を利用した主な理由として、休園、保育者不在、子供の病気が挙げられるが、“どんぐりるーむ”は、休園、保育者の不在がほぼ同数で、“すぎのこ”は休園の時に利用が多く、民間保育施設の利用は子供が病気の時に利用される割合が高かった。

 

 保育室を利用された方の希望や意見

利用して良かった点

  • 保育所の慣らし保育期間も、フルタイムで仕事をすることができて、たいへん助かりました。
  • 病後に保育園に預けるにはまだ不安であったときに、所内の保育室で預かってもらえたので安心でした。
  • 幼稚園が長期休みで、母親が第2子の妊娠中に預かってもらえて助かった。
  • 配偶者の急病のため保育園の送迎時刻に間に合わない懸念があったが、どんぐりルームの利用により勤務に影響なく対応できた。公営の保育園ではこのような事態への対応はむずかしく、業務への集中の妨げになることが多いが、本どんぐりるーむが果たした役割は大きかった。
  • 居住地区に学童保育がなく、普段面倒を見てくれる祖母が対応できないときや、長期の休みの時に兄弟で預かって頂き助かった。

 

 改善して欲しい点と対応

  • 久しぶりの使用だったようで、室内がかび臭かった。>>>>>平成24年11月にオゾン脱臭除菌を行いました。引き続き室内環境に保全に努めております。
  • 3日連続で保育をしてもらえたのは助かったが、保育士が毎日変わったため子供が戸惑っていた。連続した保育の場合、同じ人に来ていただければ良いと考えます。
  • 利用規定、とくに利用の制限要因が変更されたときには周知を徹底してほしいです。 
  • 散歩、外遊びも取り入れてほしい。

保育施設利用件数の推移

2011_2利用件数の推移

2011利用件数の推移2

3年間の保育施設利用件数を比較すると、実質利用件数は女性、男性ともに、21年度は利用件数が多くて、22年度23年度は横ばいである。のべ利用件数は女性は横ばいで男性は変動が大きい。

 

ページの先頭へ戻る

 

 

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp