ダイバーシティ推進室 > 国立研究開発法人森林研究・整備機構の取組み > 【国研】森林機構now! > 保育室利用実績
更新日:2020年5月26日
ここから本文です。
森林総研の本所と関西支所では、所内の一時預かり保育施設が利用できます。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度があります。
職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職は実質の利用数、のべ利用数ともほぼ同じ割合である。一般職では実質利用数、のべ利用件数ともに男性が保育施設を積極的に利用した。非常勤職員では女性の利用が全てであった。
一時預かり保育室として、本所(どんぐりるーむ)、関西支所(すぎのこ)、その他の地方組織の民間保育施設の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”の利用者は男性と女性がほぼ同数であるが、“すぎのこ”の利用者は女性の方が多く、民間施設の利用者は男性の方が多かった。“どんぐりるーむ”、“すぎのこ”の、のべ利用件数はいずれも女性の方が多かった。
各保育施設での乳幼児と児童の利用件数を比較すると、“どんぐりるーむ”は乳幼児と児童の利用件数がほぼ同じ割合である、“すぎのこ”では児童の利用件数が多く、民間保育施設は乳幼児だけの利用である。
各保育施設を利用した主な理由として、休園、保育者不在、子供の病気が挙げられるが、“どんぐりるーむ”は、休園、保育者の不在がほぼ同数で、“すぎのこ”は休園の時に利用が多く、民間保育施設の利用は子供が病気の時に利用される割合が高かった。
利用して良かった点
改善して欲しい点と対応
3年間の保育施設利用件数を比較すると、実質利用件数は女性、男性ともに、21年度は利用件数が多くて、22年度23年度は横ばいである。のべ利用件数は女性は横ばいで男性は変動が大きい。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.