ここから本文です。

保育室利用実績

平成26年度(2014年度)保育施設利用状況の概要

森林総研の本所と関西支所では、所内の一時預かり保育施設が利用できます。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度があります。

職種別保育施設利用件数

2014実質の利用件数_職種別

  2014職種別のべ利用件数 

職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職は実質の利用件数、のべ利用件数とも男性の利用が多い。非常勤職員では女性のみ利用した。

保育施設別利用件数

2014保育施設別実質の利用人数

2014保育施設別のべ利用件数   

保育施設別(本所どんぐりるーむ、関西支所すぎのこ、その他の地方組織が契約する民間保育施設)の利用件数をまとめた。”どんぐりるーむ”は実質の利用件数、のべ利用件数とも男性の利用が多い。”すぎのこ”、”民間保育施設等”は実質の利用件数はほぼ男女同程度であるが、のべ利用件数は女性の利用が多い。  

保育施設別子供の利用件数

2014保育施設別のべ子ども利用件数 

各保育施設での乳幼児と児童の利用件数を比較すると、”どんぐりるーむ”、”すぎのこ”ともに乳幼児の利用件数が多く、民間保育施設は乳幼児のみの利用である。

保育施設別利用の理由

 保育施設別のべ利用理由件数 
各保育施設を利用した主な理由として、休園、保育者不在、子供の病気が挙げられる。”どんぐりるーむ”は保育者不在と休園等による利用が同程度あったが、”すぎのこ”、”民間保育施設”は、保育者不在による利用が多くかった。

保育室を利用された方の希望や意見

利用して良かった点 

  • 保育所がならし保育中で、保育者がいないときに預かってもらえたのが助かった。
  • 小学校入学直前で児童館の入所手続中に預かってもらえたのが助かった。
  • 幼稚園が休みで家族の不在の際に非常に助かった。
  • 子どもがどんぐりるーむに行くのを楽しみにしており、今度はいつ行けるのかと聞かれました。安全、安心でありがたいです。
  • 投薬についても柔軟に対応して貰えるので感謝しております。
  • 妻が通院等の理由で家を空けなければならない際に、職場内で預かってもらえて助かった。
  • 子供が整った環境に喜び、普段の保育園を休むことに抵抗が少なかった
  • 学級閉鎖の時、預かって頂き大変助かった。
  • 非常勤でも利用できるのでありがたいです。保育園の一時預かりでは預かってもらえる時間が短いので、保育室があって助かりました。
  • 早朝より遠方へ出張に行かなければならなかったので、民間保育室を利用できて非常に助かりました。
  • 保育園は子供を預かる時間が決まっており、また、急病時のお迎えに対応できる保護者が園の周辺にいないと保育園側でも苦慮してしまいます。民間からベビーシッターさんを派遣して頂き、安心して業務に専念できました。
  • 病後に保育園に預けるにはまだ、不安であったときに、自宅まで訪問して保育してもらい、安心できました。 

 改善して欲しい点と対応

  • 天気の良い日に散歩や外遊びを取り入れて欲しい(どんぐりるーむ)
  • 保育室に預けるための持ち込み品(バスタオル、着替え、飲み物、弁当)を減らすことを検討して欲しい
  • 利用時間を延長して欲しい
  • 契約施設・機関だけでは、満員でみつからないこともあるので、契約施設・機関以外にも認めてほしい。

 

年度別利用件数の推移   

2014実質の年度別利用件数2014年度別のべ利用人数

  

5年間の保育施設利用を比較すると、実質の利用件数については女性、男性とも21年度の利用件数が最も多かった。22年度以降、実質の利用件数、のべ利用件数ともに、女性の利用は若干減少傾向にある。男性の利用は女性の利用に比べると実質利用件数、のべ利用件数ともに年変動が大きい。

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp