ここから本文です。

保育室利用実績

平成29年度(2017年度)保育施設利用状況の概要

森林総合研究所(つくば市)と関西支所では、所内の一時預かり保育施設が利用できます。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度があります。

 職種別保育施設利用件数 

職種別実質の利用件数

 のべ利用件数

職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職では実質とのべとも男性の利用件数が多い。一般職では実質とのべの利用件数ともに男性のみの利用である。非常勤職員では女性のみが利用した。

 保育施設別利用件数

保育施設別実質の利用件数

保育施設別のべ利用件数 

 保育施設別(森林総合研究所(つくば市)どんぐりるーむ、関西支所(京都市)すぎのこ、その他の地方組織が契約する民間保育施設)の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”では実質とのべの利用件数ともに男性が多い。“すぎのこ”では実質とのべの利用件数ともには女性が多い。“民間保育施設等”では実質とのべとも女性のみの利用であった。

ページの先頭へ戻る

 保育施設別子供の利用件数

 保育施設別のべ子供の利用件数 

各保育施設での乳幼児と児童の利用件数を比較すると、”どんぐりるーむ”、”すぎのこ”ともに乳幼児の利用件数が多く、民間保育施設は乳幼児のみの利用である。

 保育施設別利用の理由

 

保育施設別のべ利用の理由

各保育施設を利用した主な理由として、休園、保育者不在、子供の病気、出張時の利用が挙げられる。”どんぐりるーむ”と”すぎのこ”おいては、保育者不在による利用が多かった。民間保育施設等では出張時の利用が多かった。

ページの先頭へ戻る

保育室を利用された方の希望や意見 

利用して良かった点

  • 所内にあるのでいつも安心して預けられます。
  • 妻の通院時や、長女の幼稚園の行事参加の際に預かってもらっており、助かっている。子供も大変気に入って、どんぐりるーむ利用を楽しみにしている。
  • お盆で学童が休みのとき預かってもらえて助かった。
  • 妻の調子が悪く、急に利用が必要になったときに預かってもらえたので助かった。
  • 息子がインフルエンザにかかり快復した翌週に学級閉鎖となった際、預かってもらえたのは助かった。
  • 小学校、幼稚園が長期の休みの為助かりました。室内遊び以外にも体育館で体も動かせたので、子供たちも満足していました。
  • 所内短期技術研修のため5日間子どもを同伴して出張した際に預かってもらった。この制度がなければ出張ができないのでとても助かった。
  • 保育園の休園日に利用することができ大変良かったです。また、前日の受付でも対応していただけるのは大変助かっております。
  • 東京での民間保育室の契約があったおかげでプロジェクトの会議に出席することができた。
  • 今年度から東京駅近辺の民間保育室を利用できるようになり、出張に対応できたので非常にありがたかった。

改善して欲しい点と対応

  • 決裁書類をどんぐりるーむに手渡すのに難しい場合がある。(出張中や急に利用が必要になったときなど)。決裁書類は職員課から直接どんぐりるーむに送れないか。
  • 保育時の子供の様子がどうだったのかを様式やノートなどに記録してほしい。利用者が保育士から聞き取る以外に方法がないのが不満である。
  • お昼ご飯を一緒に食べれるといいなと思いました。
  • 出張時の保育室利用を契約保育室以外にも認めて欲しい。
  • 保育室のない支所でも、休憩室や会議室等を利用して、保育士を派遣してもらい、支所で子どもを一時預かりできるようにして欲しい 。
  • 本所等保育室での保育時間を定時でなく、延長できるようにして欲しい 。
  • 各支所に問合せしなければ情報が得られないのは手間であり、時間が無い中で調べなければならないので困る。ダイバーシティのHPで契約保育室を確認できるようにして欲しい。そうすれば、旅程なども組みやすくなる。

対応・改善点

一時預り保育等への要望と回答(平成28年2月):前年度(内部情報)

 年度別利用件数の推移

年度別利用件数の推移 

8年間の保育施設利用を比較すると、実質の利用件数は24年度の男性が最も多く、その後は減少傾向にある。女性はほぼ横ばい傾向にある。29年度は男性女性ともに利用件数は同じとなった。のべ利用件数は22年度が最も多い(実質の利用件数は27年度と同じ)。のべの利用件数は3分の1程度に低下。特に男性利用件数は8年間で実質とのべとも減少傾向にある。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp