ここから本文です。

保育室利用実績

平成30年度(2018年度)保育施設利用状況の概要

森林総合研究所(つくば市)と関西支所では、所内の一時預り保育施設が利用できます。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度があります。

 職種別保育施設利用件数 

職種別実質利用件数

職種別のべ利用件数

職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職では実質の利用者数、のべ件数とも男性の利用が多い。一般職では女性の実質利用件数が多く、のべ利用件数は男性のほうが多い。特別研究員、非常勤職員は女性のみの利用となった。

 保育施設別利用件数

保育施設別実質利用件数

保育施設別のべ利用件数
平成30年度の保育施設別(森林総合研究所(つくば市)にあるどんぐりるーむ、関西支所(京都市)にあるすぎのこ、その他の地方組織が契約する民間保育施設等、および研究所が契約する民間保育施設等(つくば))の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”では実質の利用者件数とのべ利用件数ともに男性が多い。“すぎのこ”は男性のみの利用であった。“民間保育施設等”、”民間保育施設等(つくば)”はともに女性のみの利用であった。なお、平成30年度より森林総合研究所(つくば市)の民間保育施設の利用が可能になったことから別途集計した。

ページの先頭へ戻る

 保育施設別子供の利用件数

保育施設別のべ子供の利用件数

各保育施設の乳幼児と児童の利用件数を示す。児童の利用があったのは”どんぐりるーむ”のみで、利用件数としては乳幼児が児童を大きく上回る。他の3施設では乳幼児のみの利用であった。

 保育施設別利用の理由

 保育施設別利用した理由数

各保育施設利用の主な理由は、休園、保育者不在、子供の病気、出張時の利用が挙げられる。”どんぐりるーむ”と”すぎのこ”においては、保育者不在による利用が多かった。民間保育施設等では出張時や子供の病気での利用があった。

ページの先頭へ戻る

 保育室を利用された方の希望や意見

利用して良かった点

  • 学校や学童保育が休みの時に子供を預かってもらえた。
  • 保護者の病気・ケガ・急用の際に利用できて非常に助かる。
  • 病後に保育園から自宅待機の要請があった際にも子供を預かってもらえた(医者から治癒の診断あり)。
  • 所内にあるのでいつも安心。送迎も楽。
  • 普段と違う環境が子供に好影響を与えると思う。
  • ネームプレートをチェックするようになり、防犯上さらに安心して預けられるようになった。
  • 保育園の「慣らし保育」との組み合わせが可能なので助かった(特に異動の時期)。
  • 一歳未満の子も預かってもらえる。
  • 利用手続きが簡単で早い。特に年末~年度末。利用料の支払いが簡素化された。
  • 出張時、特に出先でも利用できてありがたい。
  • 親一人子一人の状況下でこのような利用制度は大変ありがたい。
  • 利用手続きが簡単で早いので、特に年末~年度末は助かる。利用料の支払いが簡素化された。
  • 民間保育室利用の際に補助が出るので大変助かる。

改善して欲しい点と対応

  • 外出の有無など保育室のルールを明確にしてほしい
  • 複数保育の場合、相手方の情報が欲しい
  • 時間の延長を希望(例えば18時まで)
  • 急な利用にも対応して欲しい。柔軟かつ簡素な申請・承認を望む
  • 学振特別研究員も利用できるようにして欲しい
  • 利用条件の緩和を望む
  • 「預けなければ勤務できない」ことの基準が曖昧
  • 状況によっては保育園待機児童も利用できるようにして欲しい。長期利用しないようにするために、例えば「1ヶ月の最大利用日数を設定する」など
  • 専用の駐車場を確保して欲しい
  • 申請書の理由欄にチェックボックスの設置
  • 自宅訪問型サービスの利用など、病児保育への対応を柔軟にして欲しい
  • 出張時に契約以外の保育室利用を認めて欲しい(野外調査時など)
  • 他機関・大学の保育室利用ができるようにして欲しい
  • 受託出張時も利用できるようにして欲しい

対応・改善点

<<過去の一時預り保育等への要望と回答(内部情報) 

 年度別利用件数の推移

年度別利用件数の推移

これまで9年間の保育施設利用の状況を比較すると、実質利用件数は平成24年度の男性が最も多く、その後は減少傾向にあったが、30年度は一転して増加となった。のべ利用件数は22年度が最も多いが、30年度は男性の利用件数がそれに次いで多くなった。女性ののべ利用件数は最も多い22年度に比べて30年度は4分の1程度であった。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp