ここから本文です。

保育室利用実績

令和2年度(2020年度)保育施設利用状況の概要

森林総合研究所(つくば市)と関西支所では、所内の一時預り保育施設が利用できる。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度がある。

 職種別保育施設利用件数 

職種別実質利用件数職種別のべ利用件数

職種別に保育施設の利用状況をまとめると、実質利用件数は研究職、一般職ともに女性の利用件数が多い。のべ件数は研究職は男性の利用が多く、一般職は男女とも同じである。特別研究員は男性のみの利用となった。

 保育施設別利用件数

保育施設別実質利用件数保育施設別のべ利用件数
令和2年度のの保育施設別森林総合研究所(つくば市)にあるどんぐりるーむ、関西支所(京都市)にあるすぎのこ、その他の地方組織が契約する民間保育施設等、および研究所が契約する民間保育施設等(つくば)の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”では実質利用者件数は女性が多く、一方でのべ利用件数は男性が多い。“すぎのこ”では女性のみの利用であった。

ページの先頭へ戻る

 保育施設別子供の利用件数

保育施設別のべ子供の利用者数

各保育施設の乳幼児と児童の利用件数を示す。児童の利用があったのは”どんぐりるーむ”と”すぎのこ”で、利用件数としては乳幼児が児童を大きく上回る。

 保育施設別利用の理由

 

保育施設別利用した理由数各保育施設利用の主な理由は、休園、保育者不在、子供の病気、出張時の利用が挙げられる。”どんぐりるーむ”は保育者不在と休園が多かった。”すぎのこ”においては、休園による利用が多かった。

 保育室を利用された方の希望や意見 

利用して良かった点

  • 病後児も預かってもらえたこと
  • 妻の通院などの際にも利用できたこと
  • 非常勤特別研究員が利用できる点がすばらしい
  • 保育園が休みの時、また定期健診後で保育園が利用できない場合に預かってもらえること
  • 夏休み中の幼稚園受け入れが定員に達した場合に利用することができた
  • 前日までの予約で利用できる点
  • 保育士がとてもよく面倒を見てくれること
  • 子どもたちが保育室に行くことを楽しんでいる様子
  • コロナ禍で保育室登園自粛の際に利用できたこと
  • 共働き夫婦にとって大きな制約もなく利用できて大変助かる
  • 予防接種後で保育園の利用が不可の際にも預けられたこと

改善して欲しい点と対応

  • 病児保育(病児の受け入れ)
  • 利用申請の当日受付
  • 新型コロナ感染拡大の状況において、保育室の感染症対策を紹介する、webサイトへの掲載などでアピールする
  • 保育室利用者のための駐車スペース確保
対応・改善点

一時預り保育等への要望と回答(2020年5月)(内部情報)
令和元年度に行った保育施設等利用者アンケートより、お寄せいただいた要望やご意見への回答を掲載しました。改善点もございますのでご覧ください。

<<過去の一時預り保育等への要望と回答(内部情報) 

 年度別利用件数の推移

年度別利用件数の推移

これまで10年間の保育施設利用の状況を比較すると、実質利用件数は2012年度の男性が最も多く、その後は減少傾向にあったが、2018年度は一転して増加となった。今年度は実質利用件数、のべ利用件数ともに減少したのは、コロナ禍の影響で在宅勤務になったこと等によるものと考えられる。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp