ここから本文です。

保育室利用実績

令和3年度(2021年度)保育施設利用状況の概要

森林総合研究所(つくば市)と関西支所では、所内の一時預り保育施設が利用できる。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度がある。

 職種別保育施設利用件数

 職種別実質利用件数 職種別のべ利用件数

 職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職では実質利用件数、のべ利用件数ともに女性の方が多い。一般職では、実質の利用件数、のべ利用件数どちらも男性と女性の利用件数は同じである。

 保育施設別利用件数

 保育施設別実質利用件数 保育施設別のべ利用件数


令和3年度の保育施設別(森林総合研究所(つくば市)どんぐりるーむ、関西支所(京都市)すぎのこ、各組織で契約する民間保育施設等)の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”では実質利用者件数、のべ利用件数ともに女性が多い。民間保育施設等については今年度利用が無かった。

 各保育施設において利用した子供ののべ人数

 各保育施設において利用した子供ののべ人数 

各保育施設の乳幼児と児童の利用件数を示す。両施設では児童の利用があったが、利用件数としては乳幼児が児童を大きく上回る。

 保育施設別利用の理由

  保育施設別利用した理由数

保育施設利用の主な理由は、休園、保育者不在、子供の病気、出張時の利用が挙げられる。保育園休園などコロナ禍の影響による利用は「その他」に含まれるため、今年度については最も件数が多かった。

 保育室を利用された方の希望や意見

利用して良かった点

  • 病後児も預かってもらえたこと。
  • 新型コロナウィルスの影響による保育園の閉鎖、登園自粛などの際に利用できること。
  • 夏/春休みなど長期に学校や保育園等が休みの期間でも子供を預かってもらえること。
  • 保育士さんがとてもよく面倒を見てくれ、子供たちが楽しんで保育室に行っている。
  • 妻の通院などの際にも利用できたこと。
  • 終業後に子供を病院(アトピー等)に連れて行く場合、すぐにピックアップできるので時間の節約になり助かった。
  • 生後3か月から預けられること。
  • 共働き夫婦にとって大きな制約なく利用できること。
  • 前日の利用申請でも可能であること(註:「利用登録」ではない)。
  • 同じ敷地内に居るので何かと安心。

改善して欲しい点と対応

  • 森林総研に用務のある他機関職員も、有料で利用できるようにしてほしい。
  • 申請から利用までの時間を短縮してほしい。例えば、午前中申請で午後利用など(保育士確保の条件付き)。
  • 保育室利用の申請方法等について、外部からアクセスできるようにしてほしい(改善案:サイボウズの利用)。
  • 利用手続きの簡素化と窓口対応の改善を望む。
  • 保育士の基本情報(氏名、資格の有無など)を事前に知らせてほしい。
  • 当日の子供の過ごし方を教えてほしい。または、Webカメラを設置して様子がわかるようにしてほしい。
  • 保育室内でオンライン授業が受けられるとありがたい。
  • 「こんな時も使える」という事例集を出してはどうか。
  • どんぐりるーむカレンダーが外部からも見られて、しかも当日の利用人数や利用可能な人数もわかるようにしてほしい。
  • 「ちびっこ博士」などのイベントとコラボしてはどうか。
  • 病後児保育の手続きが煩雑で利用しづらい。改善してほしい。
  • 一時的な待機場所として、小中学生の下校先として利用できればありがたい。 

対応・改善点

一時預り保育等への要望と回答(内部情報)
令和3年度に行った保育施設等利用者アンケートより、お寄せいただいた要望やご意見への回答を掲載しました。改善点もございますのでご覧ください。

<<過去の一時預り保育等への要望と回答(内部情報) 

 年度別利用件数の推移

年度別利用件数の推移

これまで10年間の保育施設利用の状況を比較すると、実質利用件数は2012年度の男性が最も多く、その後は減少傾向にあったが、2018年度は増加となった。2021年度はコロナ禍の影響で在宅勤務になったこと等により減少がみられたが、今年度は実質利用件数、のべ利用件数ともに一転して増加となった。要因としてコロナ禍の影響で保育施設の休園が多くあったことから大幅に増加したものと考えられる。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp