ダイバーシティ推進室 > 国立研究開発法人森林研究・整備機構の取組み > 【国研】森林機構now! > 保育室利用実績
更新日:2023年6月30日
ここから本文です。
森林総合研究所(つくば市)と関西支所では、所内の一時預り保育施設が利用できる。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度がある。
職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職では実質利用件数、のべ利用件数ともに男性の方が多い。一般職では、実質の利用件数、のべ利用件数どちらも男性のみの利用である。
令和4年度の保育施設別(森林総合研究所(つくば市)どんぐりるーむ、関西支所(京都市)すぎのこ、各組織で契約する民間保育施設等の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”では実質利用者件数、のべ利用件数ともに男性が多い。”すぎのこ”では女性のみの利用となった。”民間保育施設等”については男性のみの利用であった。
各保育施設の乳幼児と児童の利用件数を示す。どんぐりるーむでは児童の利用があったが、利用件数としては乳幼児が児童を大きく上回った。すぎのこでは、児童の利用が乳幼児を上回った。民間保育施設等は乳幼児のみの利用であった。
保育施設利用の主な理由は、休園、保育者不在、子供の病気、出張時の利用が挙げられる。保育園休園などコロナ禍の影響による利用は「その他」に含まれる。今年度については保育者不在が最も件数が多かった。
一時預り保育等への要望と回答(内部情報)
令和4年度に行った保育施設等利用者アンケートより、お寄せいただいた要望やご意見への回答を掲載しました。改善点もございますのでご覧ください。
これまで10年間の保育施設利用の状況を比較すると、実質利用件数は2012年度の男性が最も多く、その後は減少傾向にあったが、2018年度は増加となった。2020年度はコロナ禍の影響で在宅勤務になったこと等により減少がみられたが、今年度は実質利用件数、のべ利用件数ともに一転して増加となった。要因として保育者不在のための利用が大幅に増加したことが考えられる。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.