ここから本文です。

保育室利用実績

令和5年度(2023年度)保育施設利用状況の概要

森林総合研究所(つくば市)と関西支所では、所内の一時預り保育施設が利用できる。その他の地方組織10カ所では民間の保育施設を利用する制度がある。

 職種別保育施設利用件数

職種別実質利用件数職種別実質利用件数預かった子供ののべ利用件数 

(案)職種別に保育施設の利用状況をまとめると、研究職では実質利用件数は女性が多く、のべ利用件数は男女ともにほぼ同じである。一般職、特別研究員、非常勤職員ともに、実質の利用件数、のべ利用件数どちらも女性のみの利用である。

 保育施設別利用件数

保育施設別実質の利用件数保育施設別のべ利用件数 

(案)令和5年度の保育施設別(森林総合研究所(つくば市)どんぐりるーむ、関西支所(京都市)すぎのこ、各組織で契約する民間保育施設等の利用件数をまとめた。“どんぐりるーむ”では実質利用者件数、のべ利用件数ともに女性が多い。”すぎのこ” ”民間保育施設等”では女性のみの利用となった。

 各保育施設において利用した子供ののべ人数

 各保育施設において利用した子供ののべ人数(案)各保育施設の乳幼児と児童の利用件数を示す。どんぐりるーむでは児童の利用があったが、利用件数としては乳幼児が児童を大きく上回った。すぎのこでは、児童、乳幼児同数であった。民間保育施設等は乳幼児のみの利用であった。

 保育施設別利用の理由

保育施設別利用した理由数(案)保育施設利用の主な理由は、保育者不在、休園、子供の病気、出張時,その他の利用が挙げられる。保育園休園などコロナ禍の影響による利用は「その他」に含まれる。今年度については休園が最も件数が多かった。

 保育室を利用された方の希望や意見

利用して良かった点

  • 配偶者の通院時に預かってもらえて助かった。
  • 子供の学校・学級閉鎖時で、在宅勤務だけでは対応出来ない業務があった時に預かってもらえてとても助かった。
  • 学校の長期休暇の時や、保育所のならし保育期間の退園後の時間、学童クラブの利用できない日、放課後などに預かってもらえたので助かった。
  • 病後の登園停止期間や、熱は下がっているが保育園に預けるのがまだ不安な時に預かってもらえて助かった。
  • 東京出張時に、東京駅近くの民間保育室を利用できたのが大変ありがたかった。
  • 来客対応や会議が遅い時間にあって、保育園利用時間内の送迎が難しい時に使えて助かった。
  • 所内の保育室のため、預け入れにかかるプロセスなどが短時間ですんだので、仕事に使える時間をより多く確保できて、研究業務を大幅に前進することができた。
  • 保育室内だけでなく支所構内の樹木園の散策や生き物探しなど、通常の保育園ではできないような、場所を生かした保育をしてもらい、子供らも充実した時間を過ごせていた。
  • サイボウズで予約状況がわかるようになったので、時間の延長を頼みやすかった。

改善して欲しい点と対応

  • 保育カードを預入れのときにその場で書けるように用紙を置いてもらいたい
  • 出張時の保育室利用を、契約保育室以外にも認めてほしい(特に、野外調査で人口密度の低い地域に出張する際には、契約保育室以外の施設に頼まざるを得ないケースは多い)。
  • 出張の際、子連れ出張となる場合の子どもの旅費は自己負担となっているが、今後少しでも補助をしてもらえるようにご検討してほしい。
  • 子連れ出張の補助制度を利用出来るようにご検討してほしい。
  • 子を帯同する出張関連の規定を整備し、出張がしやすくなるようにしてほしい。
  • マッチング型ベビーシッターとも契約し、利用可能にしてほしい
  • 農研機構等他機関の職員がセミナーや出張でどんぐりるーむを利用できるようにしてほしい
  • 新しくつくば市内にできた病児保育施設にも対応できるようにしてほしい。
  • 年度初めに記入する登録書の以下の内容「アレルギー」「便の回数」「便の状態」「尿の回数」「寝る場所」「好きな人」を改訂してほしいです。
  • 当日予約ができるとありがたいです。
  • 初めて利用するときに、どんな方が対応してくださるのかわからなかったので少し不安である。保育士の方の情報を知らせてほしい。

対応・改善点

一時預り保育等への要望と回答(内部情報)

令和5年度に行った保育施設等利用者アンケートより、お寄せいただいた要望やご意見への回答を掲載しました。改善点もございますのでご覧ください。

<<過去の一時預り保育等への要望と回答(内部情報) 

 年度別利用件数の推移

年度別利用件数の推移

これまで10年間の保育施設利用の状況を比較すると、実質利用件数は2013年度の男性が最も多く、その後は減少傾向にあったが、2018年度と2022年は増加となった。2020年度はコロナ禍の影響で在宅勤務になったこと等により減少がみられたが、今年度は実質利用件数では女性が増加した。のべ利用件数は男性女性ともに減少となった。要因として在宅勤務が定着したことが考えられる。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp