ダイバーシティ推進室 > 国立研究開発法人森林研究・整備機構の取組み > 【国研】森林機構now! > 森林機構の女性人数と比率
更新日:2025年2月6日
ここから本文です。
森林研究・整備機構は森林・林業に関する研究を行う森林総合研究所、樹木の品種改良を主な業務とする林木育種センター(森林総合研究所)、水源林造成事業を行う森林整備センター、森林保険業務を担う森林保険センターからなっている。一般職はどの組織にもいるが、研究職は森林総合研究所と林木育種センターのみである。第5期中長期計画期間において、2025年までに一般職における女性比率を23%以上、研究職における女性比率を20%以とすることを目標とした。2024年4月1日現在、機構全体における一般職の女性割合は昨年より0.3%増加して21.0%、研究職は0.3%減小して17.1%である。
女性管理職について、第5期中長期計画において8%以上との目標を立てているが、2024年4月1日現在では一般職2.2%、研究職9.1%となり、一般職では減少しているが、研究職では増加している。管理職に関しては、これまでの採用履歴など過去の人員構成に拠るところが大きい。
研究部門である森林総合研究所では第5期中長期計画において、2025年までに女性研究者の割合を20%にすることを目標にしている。数値は増加傾向にあるものの、今年度は昨年度より減少となり17.1%である。今後目標達成に向けてさらなる取り組みが必要である。なお2023年度の日本全体における女性研究者の割合は18.3%である。(参考)総務省「科学技術研究調査報告」
図はここ14年の研究職員の応募者ならびに採用者の推移を示したものである。
女性比率については、2023年度の場合は応募者が23%、採用者は0%であった。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.