ダイバーシティ推進室 > 国立研究開発法人森林研究・整備機構の取組み > 森林総合研究所一時預り保育室どんぐりるーむ見学会開催報告

更新日:2022年7月8日

ここから本文です。

森林総合研究所一時預り保育室どんぐりるーむ見学会開催報告

森林総合研究所一時預り保育室「どんぐりるーむ」見学会を開催しました(2022年6月28日)

男女共同参画週間(6月23~29日)の取組の一環として、「どんぐりるーむ」見学会を28日(火曜日)の昼休みに開催しました。

今年度は初めて保育中の公開となり、お子さんや保育士の方に配慮しながら参加者の皆さんに室内を見ていただき、また概要等の説明は談話室(建物中央部)にて行われました。2回に分けた概要説明では永田室長からの挨拶の後、若栗職員課課長補佐より利用時の申請方法や注意点など「利用のしおり」に沿って説明がありました。これに対し、参加者のほうからは「出産を控えており、いずれ利用する際にどのような手続きが必要か」、「生後何か月から利用可能か」、「申請の窓口はどこか」、「民間保育室はどのような場合に利用できるのか」など、数多くの質問が寄せられました。こうした利用に関する詳細はダイバーシティ推進室HP(「育」のサイト)にありますので、参考にしていただければと思います。
(https://www.ffpri.affrc.go.jp/geneq/ikuji/hoiku/index.html)

この見学会は毎年この時期に実施していますが、保育中の開催は今回が初めてでした。これまでとは多少異なる対応となりましたが、参加者が保育士の方に直接質問したり、保育中のお子さんの様子を間近で見ることができたりと、いつも以上に充実した見学会になったのではと思います。また、外国出身の職員も見学に訪れ、英語による対応も行われました。これから益々このような外国人対応が必要となり、加えて転勤者や新採職員などに対して保育室・保育利用システムを周知することの重要性が大きくなっていくと考えられます。引き続きこうした情報の発信が大切であることを実感させられた一日でした。

当日は大変暑い中、31名の方々に見学していただきました。ご協力いただいた関係者の皆様、ご来場いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

会場の様子

2022入室の様子

保育士のお顔

2022どんぐりるーむ説明会スタンバイ

参加する職員の様子

どんぐりるーむへ入室の様子

当日の担当保育士さん

説明会スタート

談話室での説明の様子

森谷理事と説明を受ける様子 参加する職員の様子_2 保育室内見学 外国籍の方の見学の様子

森谷理事と説明を受ける様子

見学会説明第1グループ

保育室内の見学

外国籍職員見学の様子

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp