更新日:2024年6月12日

ここから本文です。

研究成果

森林総合研究所の本支援制度を受けられた研究者の研究成果です。

研究成果

 2023年度

謝辞掲載論文

  • 松本剛史、関東都市域でのナラ枯れ被害と新たなニーズに応えた防除法について、森林技術、985(5):8-10,2024.05,1349-452X
  • Ohashi et al. (2024) Historic deforestation and non-native plant invasions determine vegetation trajectories across an oceanic archipelago. Applied Vegetation Science 27(1): e12767
  • 中下留美子、瀧井暁子、泉山茂之、岸元良輔、黒江美紗子(2023) 安定同位体比分析による長野県伊那市で錯誤捕獲されたツキノワグマの食性解析.長野県環境保全研究所報告、19:9-15
  • Oda-Yamamizo Chihiro et al. (2023) Heterologous gene expression system for the production of hydrolyzable tannin intermediates in herbaceous model plants、Journal of Plant Research, 136 (6): 891-905

謝辞掲載学術講演

  • 松本剛史他(2023)カシノナガキクイムシ被害丸太の埋設処理による羽化脱出数への効果、関東森林学会大会講演要旨集.13: 26
  • 松本剛史他(2024)カシノナガキクイムシ穿入木の埋設処理による羽化脱出への影響、日本森林学会大会学術講演集、135:ページ未定
  • 松本剛史、滝久智(2024)土壌埋め込みによるクビアカツヤカミキリ成虫脱出阻止試験、日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会講演要旨集、ページ未定
  • 高橋由紀子,升屋勇人,山下聡,服部友香子,安藤裕萌,鳥居正人皆川拓(2024)ナラタケモドキの発生する1公園でのカシノナガキクイムシの時空間分布.日本森林学会大会学術講演種P.294
  • 眞中卓也、児嶋美穂、長倉淳子、安部久、ハンドヘルド蛍光X線分析計によるコナラ木材標本の無機成分測定の試み、日本森林学会大会学術講演集、135:ページ未定
  • 濱口京子、楢山真司、神崎菜摘、秋野順治、佐藤隆士 (2023) クロナガアリの結婚飛行について. 日本蟻類研究会大会、64:
  • 濱口京子、長谷川元、松田陽介、平野恭弘、谷川東子 (2024) トビムシ一個体からの腸内微生物叢解析の試み. 日本森林学会大会学術講演集、135:285
  • 神宮翔真: ソーシャルメディアへの投稿に見る来訪者の森林空間利用と自然体験への関心 , 日本森林学会大会学術講演集、135:ページ未定(予定)PR0087 , 2024.03.
  • 神宮翔真: 森林緑地における文化的サービス:生物写真のソーシャルメディア投稿を用いた評価,日本生態学会大会講演要旨、71:ページ未定、(予定)PR0622, 2024.03.
  • 宮下彩奈、鈴木覚 (2024)間伐による林内風荷重の変化、第135回日本森林学会大会講演要旨集、P.272 PJ-59
  • 藤田早紀・野口宏典「異なる滞水水位がクロマツ根系の引き抜き抵抗力に及ぼす影響」(第135回日本森林学会、ポスターPT5-7)
  • 山溝千尋、光田展隆(産業技術総合研究所)、江面健太郎(産業技術総合研究所)、伊原徳子、田原恒: アルミニウムを無毒化するユーカリの加水分解性タンニンの生合成遺伝子の探索, 第65回日本植物生理学会大会
  • 山溝千尋、伊原徳子、光田展隆(産業技術総合研究所)、田原恒: 一過的発現解析系を用いたユーカリの加水分解性タンニン生合成遺伝子の探索, 第135回日本森林学会大会ポスター

 2022年度

謝辞掲載論文

  • Hisashi Abe, Yohei Kurata, Ken Watanabe, Peter Kitin, Miho Kojima and Kenichi Yazaki (2022)Longitudinal transmittance of visible and near-infrared light in the wood of 21 conifer species.IAWA Journal、43(4):403-412
  • SUZUKI Setsuko(鈴木節子)、SUGAI Kyoko(須貝杏子・島根大)、TAMAKI Ichiro (玉木一郎・岐阜県立森林文化アカデミー)、HAYAMA Kayo(葉山佳代・小笠原環境計画研究所)、KATO Hidetoshi(加藤英寿・東京都立大)(2023)Local environmental adaptation contributes to the maintenance of ecotypes of Callicarpa subpubescens (Lamiaceae), in spite of frequent hybridization and low pre- and post-mating barriers. (オオバシマムラサキのエコタイプは交配前後の繁殖隔離が低いにもかかわらず、局所適応によって維持されている). Authorea、https://doi.org/10.22541/au.167481187.76575231/v1
  • SUZUKI Setsuko(鈴木節子)、YOSHIMURA Kensuke(吉村研介)、UENO Saneyoshi(上野真義)、James Raymond Peter WORTH(ジェームスワース)、UJINO-IHARA Tokuko(伊原徳子)、KATSUKI Toshio(勝木俊雄)、NOSHIRO Shuichi(能城修一・明治大学)、FUJII Tomoyuki(藤井智之)、ARAI Takahisa(新井孝尚・東北大学)、YOSHIMARU Hiroshi(吉丸博志) (2023) A DNA barcode reference library for the native woody seed plants of Japan.(日本産樹木種のDNAバーコードライブラリー). Molecular Ecology Resources. doi/10.1111/1755-0998.13748
  • 鈴木節子、須貝杏子(島根大)、玉木一郎(岐阜県立森林文化アカデミー)、高山浩司(京都大)、加藤英寿(東京都立大) (2022) Contrasting genetic diversity between Planchonella obovata sensu lato (Sapotaceae) on old continental and young oceanic island populations in Japan. (アカテツの古い大陸島と新しい海洋島における遺伝的多様性の対照的な違い) PLoS ONE、https://doi.org/10.1371/journal.pone.0273871
  • 志賀薫、人口減少社会において森林資源が紡ぐ人のつながり-「道の駅」の林産物販売に着目して.環境情報科学、51(3):50-54
  • 中下留美子・鈴木彌生子・岸元良輔・黒江美紗子(2023)北アルプス北部地域(長野県北安曇郡小谷村)で春期捕獲されたツキノワグマの炭素・窒素安定同位体比.長野県環境保全研究所報告.18:ページ未定.

謝辞掲載学術講演

  • 古川拓哉、小柳知代、松浦俊也、鹿内彩子、関山牧子(2023) 中部地方の山村における移住者と出身者の山菜等の利用・交換パターン. 日本森林学会大会学術講演集134(発表予定)
  • 才木真太朗、原山尚徳、小笠真由美、香山雅純、上村章、飛田博順(2022)土壌乾燥ストレスによるスギ苗木の point of no return(回帰不能点)について関東森林学会大会講演要旨集、12: 15
  • 才木真太朗、原山尚徳、小笠真由美、香山雅純、上村章、飛田博順スギ苗木の土壌乾燥による樹木枯死の生理的なpoint of no returnについて日本森林学会大会学術講演集、134: ページ未定
  • 鈴木節子、成田智史(京都大学)、玉木一郎(岐阜県立森林文化アカデミー)、須貝杏子(島根大学)、永野惇(龍谷大学)、伊原徳子、加藤英寿(東京都立大学)、井鷺裕司(京都大学)(2023)集団動態解析によって明らかとなった小笠原諸島ムラサキシキブ属の適応放散的種分化. 日本生態学会大会講演要旨集、70:ページ未定
  • 小河澄香、眞中卓也、小松雅史、赤間慶子(2023)菌根菌によるセシウム吸収および溶出能力の評価. 日本森林学会大会学術講演集、134: ページ未定
  • 松本剛史、滝久智、衣浦晴生、北島博(2023)揮発性薬剤を用いたカシノナガキクイムシに対する感受性検定試験、日本応用動物昆虫学会大会講演要旨集、67: PG0315-22
  • 松本剛史、滝久智、衣浦晴生、北島博(2023)カシノナガキクイムシ幼虫に対する揮発系薬剤の感受性試験、日本森林学会大会学術講演集、134: P-388
  • 松本剛史、滝久智(2022)クビアカツヤカミキリ成虫の脱出阻止に向けた土壌埋め込み試験、関東森林学会大会講演要旨集、12: 26-27(動物4)
  • 全国の「道の駅」における林産物商品化の要件.林業経済学会秋季大会学術講演集(2022)、B10
  • 山溝千尋、光田展隆、田原恒(2023) 草本モデル植物を用いた加水分解性タンニン生合成遺伝子の探索. 第64回日本植物生理学会ポスター
  • 山溝千尋、伊原徳子、光田展隆、田原恒(2023) 草本モデル植物を用いたユーカリの加水分解性タンニン生合成遺伝子の探索. 第134回日本森林学会ポスター
  • 福田陽子・松田修(2022)トドマツ種子の発芽率向上に資する技術開発.. 北海道森林管理局技術開発成果発表会
  • 能勢美峰(2023)遺伝子発現からみたスギのフェノロジー制御機構. 日本木材学会 組織と材質研究会。2022年冬季シンポジウム: p4
  • 山口宗義ら(2022)樹病羅病木内の病害菌特異的定量における樹種による定量阻害 第134回森林学会大会
  • 福田陽子ほか(2023)核SNP解析によるグイマツ育種母材の構造解析とフェノロジーの系統間比較. 日本森林学会第134回大会
  • 能勢美峰、小長谷賢一、栗田学(2023)スギCjGI遺伝子過剰発現体におけるトランスクリプトームの年周性. 第63回日本植物生理学会大会講演要旨集: ページ未定
  • 能勢美峰、遠藤圭太、大平峰子、田村 明、小長谷賢一、栗田学(2023)遺伝子発現解析から見たスギの越冬.日本森林学会大会学術講演要旨集、134: ページ未定
  • 濱口京子、佐藤隆士 (2022) Lifespans of two queen morphs of Temnothorax spinosior under experimental condition.(実験条件下にけるハリナガムネボソアリの大型女王と小型女王の寿命について)、IUSSI International Congress、14:P171 ただし謝辞はポスター上にのみ表示(講演要旨非表示)
  • 松井哲哉、石塚成宏、柳田高志、江原誠、小南裕志、津山幾太郎、平田晶子、酒井寿夫、橋本昌司、北原文章、西園朋広、山田祐亮、久保山裕史、早舩真智、加用千裕(東京農工大)、小井土賢二、髙田依里、外崎真理雄、森田香菜子、古川拓哉、藤間剛(2023) , ネットゼロエミッションの達成に資する森林吸収源評価枠組みの構築, 日本森林学会大会学術講演集、134:ページ未定

 2021年度

謝辞掲載論文

  • Eiriki Sunamura, Shigeaki Tamura, Hiromi Mukai, Masahiko Tokoro, Etsuko Shoda-Kagaya (2022) Mating behavior between alien Asian longhorned beetle Anoplophora glabripennis (Coleoptera: Cerambycidae) and a native related species Anoplophora chinensis in Japan. Applied Entomology and Zoology. https://doi.org/10.1007/s13355-022-00780-y
  • ワースら(2021)第四紀の分布の縮小及び後氷期のボトルネックにもかかわらずタスマニアの固有の遺存種の針葉樹Pherosphaera hookeriana(マキ科)が高い遺伝的多様性を所持していること明らかにする)Conservation Genetics、22:307-321
  • ワースら(2021)クロベ(ヒノキ科)の南限集団を特徴づける遺伝的分化と低い遺伝的多様性Diversity、13(5):185
  • 宮本尚子他(2021)スギの人工交配における野外での溶液授粉の効果「森林総合研究所研究報告」(Bulletin of FFPRI) Vol.20-No.4(No.460) 311-322
  • Katsushi Kuroda , Kenichi Yamane and Yuko Itoh Kuroda et al. Journal of Wood Science (2022) 68 :16 Cellular‑level in planta analysis of radialmovement of minerals in a konara oak (Quercusserrata Murray) trunk.
  • Anderson D, Negishi Y, Ishiniwa H, Okuda K, Hinton TG, Toma R, Nagata J, Tamate, HB, Kaneko S (2021) Introgression dynamics from invasive pigs into wild boar following the March 2011 natural and anthropogenic disasters at Fukushima. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 288(1953), 20210874.
  • Nagata J, Yasuda M, Yamashiro A (2021) Genetic analysis of a newly established deer population expanding in the Sasebo area in Nagasaki Prefecture, Japan reveals no evidence of genetic disturbance by Formosan sika deer. Mammal Study 46(3), 251-263.
  • 久保田将之, 永田純子, 新井一司, 小西清夏, 溝口康 (2021) 東京都荒川河川敷において捕獲されたニホンジカのミトコンドリアDNAを用いた地域的な由来の推定. 森林防疫 70(5), 3-6.
  • Takagi T, Tsuda Y, Torii H, Tamate HB, Kaneko S, Nagata J. (2022) Development of paternally-inherited Y chromosome simple sequence repeats of sika deer and their application in genetic structure, artificial introduction, and interspecific hybridization analyses. Population Ecology 64, in press.
  • 濱口京子, 後藤秀章, 佐藤重穂, 神崎菜摘 (2021) 伊豆諸島、対馬、小豆島および四国におけるカシノナガキクイムシの遺伝的変異.日本森林学会誌 103, 237-241.
  • 藤間理央, 高木俊人, Anderson Donovan, 斎藤涼我, 千本木洋介, 奥田圭, 永田純子, 兼子伸吾 (2021) 福島県会津地方南部において近年分布を拡大しているニホンジカ個体群の遺伝的組成とその起源. 野生生物と社会 9, 57-64.
  • Takayama N, Morikawa T, Koga K, Miyazaki Y, Harada K, Fukumoto K, Tsujiki Y (2022) Exploring the physiological and psychological effects of digital shinrin-yoku and its characteristics as a restorative environment. International Journal of Environmental Research and Public Health 19(3), 1202
  • 山口宗義 (2021) アカマツ-マツタケ共生培養系におけるマツタケのバイオマス経時変化とシロ土壌との比較 関東森林研究72(1), 145-148.
  • Morita K, Matsumoto K (2021) Governance challenges for implementing nature-based solutions in the Asian region. Politics and Governance 9(4), 102-113.
  • 小笠真由美, 藤井栄, 飛田博順, 山下直子, 宇都木玄(2021)山林用針葉樹コンテナ苗における育苗方法の現状と課題―全国のコンテナ苗生産者に対するアンケート調査より―. 日本森林学会誌 103, 105-116.
  • Suzuki S, Yoshimura K, Ueno S, Worth JRP, Ujino-Ihara T, Katsuki T, Noshiro S, Fujii T, Arai T, Yoshimaru H (2021) A DNA barcode database for the woody plants of Japan, bioRxiv, DOI: 10.1101/2021.11.11.468310

謝辞掲載学術講演

  • 志賀 薫,御田 成顕,松浦 俊也(2021)全国の「道の駅」における林産物の取り扱い状況とその位置づけ、林業経済学会秋季大会学術講演集:131-134
  • ワースら(2021)Chloroplast genome sequencing reveals complex patterns of ancient and recent chloroplast sharing in Japanese Fagus 第132回日本森林学会大会学術講演集
  • 山溝千尋, 伊原徳子, 田原恒 (2022) ユーカリにおける加水分解性タンニンの生合成機構の解明. 日本森林学会学術講演集 133, (発表予定)
  • 山溝千尋 (2022) 強酸性土壌を緑に~アルミニウム無毒化物質の活用~. SATテクノロジー・ショーケース 2022, P-80
  • 能勢美峰, 小長谷賢一, 栗田学, 安田悠子 (2022) スギにおける時計遺伝子の過剰発現体を用いたフェノロジーの解析. 日本植物生理学会年会講演要旨集 63, (発表予定)
  • 小河澄香, 赤間慶子, 山中高史 (2022) アカマツ実生苗のセシウム吸収に及ぼす菌根菌及びカリウム施肥の影響.日本森林学会学術講演集 133, (発表予定) 

 2020年度

  • 松本剛史(2021)異なる誘引トラップによるクビアカツヤカミキリ成虫捕獲の比較 日本森林学会大会講演要旨集,132
  • Kuroda K(2021)In planta analysis of the radial movement of minerals from inside to outside in the trunks of standing Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) trees at the cellular level. Forests 12(2):251
  • Kuroda K (2020)Radial Movement of Minerals in the Trunks of Standing Japanese Cedar (Cryptomeria japonica D. Don) Trees in Summer by Tracer Analysis .Forests 11(5), 562Forests 11(5):562
  • 金谷 整一(2020)スギの遺伝学的解析による「屋久杉伝説」の検証、山林 1636:26-33
  • 髙山 範理:都市近郊林における自然観察と自己カウンセリングが心身に与える影響の比較 日本森林学会大会学術講演集、132
  • 高橋由紀子(2020)菌類を利用したスギ花粉飛散抑制技術、生物資源、14(2):14-24
  • SETSUKO Suzuki, SUGAI (2020) Genetic diversity, structure, and demography of Pandanus boninensis (Pandanaceae) with sea drifted seeds, endemic to the Ogasawara Islands of Japan: Comparison between young and old islands. Molecular Ecology 29(6):1050-1068
  • 小笠真由美(2020)山林用針葉樹コンテナ苗における育苗方法の現状と課題-全国のコンテナ苗生産者に対するアンケート調査より-日本森林学会誌、103
  • 小笠真由美 (2020)乾燥条件下におけるヒノキコンテナ苗の葉の水分状態および木部の水分通導に対する摘葉の効果、日本森林学会誌、102:207-211
  •  金谷 整一 川端 彩友美 近藤 真奈 シリーズ 遺伝情報からスギを知る―多様な環境に育つスギの成長・材質・利用―(9)スギの遺伝学的解析による「屋久杉伝説」の検証 山林 No.1636 2020年9号26
  • 森田香菜子 2020公開シンポジウム第33回環境工学連合講演会発表217ー森田
  • 宮本尚子他(2020)BAP処理を行ったクロマツの球果サイズと種子数の関係.第131回日本森林学会大会ポスター発表
  • 福田陽子・花岡 創(2020) トドマツ種子精選における水選およびエタノール選の効果. 北方森林研究、68
  • 宮本尚子他(2020)BAP処理を行ったクロマツの球果サイズと種子数の関係.第131回日本森林学会大会ポスター発表

 2019年度

  • 長倉淳子・古澤仁美・相澤州平・伊藤江利子・橋本徹(2019)施肥開始から18年間のトドマツ針葉とウダイカンバ落葉の養分濃度変化、関東森林研究70時73分-76
  • 永田純子、大泰司紀之、太子夕佳、伊吾田宏正(2019)ロクジョウ(鹿茸)原材料種および亜種の再検討.野生生物と社会、7(1):11-21

 2018年度

  • 松本剛史(2018)森林昆虫研究最近の動向-第129回日本森林学会大会より-森林防疫 67(5): 171-178 
  • 学会講演要旨 松本剛史、所雅彦、加賀谷悦子 本人筆頭 クビアカツヤカミキリの合成フェロモントラップで捕獲された昆虫類の組成
    日本森林学会学術講演集、129:289 2018.03. 2187-6576 ポスター発表:ポスター(PDF:505KB) 
  • Ujino-Ihara T, Ueno S, Uchiyama K, Futamura N. Comprehensive analysis of small RNAs expressed in developing male strobili of Cryptomeria japonica. PLoS One.2018 Mar 12;13(3):e0193665. doi: 10.1371/journal.pone.0193665.eCollection 2018.(発達中のスギ雄花で発現する低分子RNAの網羅的解析)
  • 松本剛史、佐藤重穂(2018)キバチ共生菌キバチウロコタケ接種木に対するオナガキバチの産卵選好性と繁殖成功度、森林防疫、67(1)9-14. 
  • 長倉 淳子、小笠 真由美 、山田 毅 、平井 敬三(2018) スギ、ヒノキコンテナ苗育苗培地への木質バイオマス燃焼灰混合が苗木の成長と養分状態におよぼす影響、森林総合研究所研究報告 Vol.17 No.1 (No.445) 73 - 82
  • 小笠真由美、飛田博順、矢崎健一、田中(小田)あゆみ、齋藤隆実、北尾光俊、宇都木玄.液肥濃度と潅水頻度がスギコンテナ苗の成長と生理特性に与える影響.第129回日本森林学会大会、2018年3月、高知
  • 金谷整一・篠崎 愛・作田耕太郎・松井由佳里・酒井佳美・上野真義・松本麻子・草野僚一・津村義彦(2018)植栽11年後のF2スギ人工交配家系の樹幹解析.第129回日本森林学会大会,2018年3月,高知大学
  • 松本麻子・上野真義・藤原 健・山下香菜・吉田貴紘・金谷整一・内山憲太郎・伊原徳子・酒井佳美・森 英樹・森口喜成・津村義彦・草野僚一・松井由佳里・遠藤良太(2018)幼齢樹を用いたスギ有用形質のQTL解析.第129回日本森林学会大会,2018年3月,高知大学.
  • 福田陽子ほか(2018) 長日処理によるトドマツの成長促進効果.北方森林研究66時31分-34
  • Tanikawa, T., Hashimoto, Y., Yamaguchi N., Takahashi M., Yoshinaga S. (2018) Sulfur accumulation rates in volcanic soils of eastern Japan over the last millennium based on tephrochronology. Geoderma 315, 111-119.

 2017年度 

  • 山口宗義(2017)マツタケ菌糸体定量によるqPCR法とエルゴステロール法の比較.関東森林研究、第68巻第2号 109-112Ohnishi, N., Kobayashi, S., Nagata, J. Yamada, F.Ecological Research (2017) 32: 735
  • Tanikawa, T., Ito, Y., Fukushima, S., Yamashita, M., Sugiyama, A., Mizoguchi, T., Okamoto, T., Hirano, Y. (2017) Calcium is cycled tightly in Cryptomeria japonica stands on soils with low acid buffering capacity. ForestEcology and Management 399, 64-73.
  • 河合慶恵、久保田正裕、遠藤圭太、磯田圭哉(2017),雄性不稔遺伝子をヘテロ保有するスギ個体の簡易な探索方法 ― 自殖家系における雄性不稔個体の分離を利用した試行 ―,森林総合研究所研究報告,16(4):265-266
  • 榎本恭子、髙橋由紀子 徳善寺のタラヨウの衰退:外観診断と土壌改良・殺菌処置. 樹木医学会第22回大会 法政大学 2017年11月12日(ポスター)
  • 長倉淳子、安部久、張春花、高野勉、高橋正通(2017)放射性セシウム沈着量の異なる林分から採取したスギの葉と材のセシウム、ルビジウム、カリウム含有量、森林立地58
  • 福田陽子ほか(2017)北海道におけるアオダモの産地間変異-葉緑体DNAおよび産地試験における変異-.北方森林研究65

 2016年度 

  • Yamaguchi M., et al. (2016) A qPCR assay that specifically quantifies Tricholoma matsutake biomass in natural soil. Mycorrhiza 26:847-861
  • 永田純子、明石信廣、小泉透(2016)シンポジウム: シカと森林の管理. 哺乳類科学 56 (2): 215-224
  • Nanko K., (2016) Simulation of dynamic tree sway based on physical vibration theory. Plant Trait Workshop, Interdisciplinary German-Japanese Symposium, iJaDe2016: 17-18.
  • 松本剛史、佐藤重穂(2016)材変色被害をもたらすキバチ類および共生菌の繁殖生態、第67回応用森林学会研究発表要旨集、67 : 23
  • Yamashita N., Okuda S., Suwa R., Lei T.T., Tobita H., Utsugi H., Kajimoto T. (2016) Impact of leaf removal on initial survival and growth of container-grown and bare-root seedlings of Hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa). Forest Ecology and Management 370:76-82.
  • Tanikawa T., Ikeno H., Dannoura M., Yamase K., Aono K., Hirano Y. (2016). Leaf litter thickness, but not plant species, can affect root detection by ground penetrating radar. Plant and Soil, 408(1-2): 271-283.
  • Takanashi T., Fukaya M., Nakamuta K., Skals N., Nishino H. (2016) Substrate vibrations mediate behavioral responses via femoral chordotonal organs in a cerambycid beetle. Zoological Letters 2: 18.

 2015年度

  • Tahara K., Kojima K., Shinohara K. (2015) Gel-filtration analysis to detect Al-binding ligands in Eucalyptus camaldulensis. Journal of Forest Research 20: 411-414.
  • Takano M., et al. (2015) Distribution of manganese peroxidase in liquid culture of P. crassa WD1694. IAWPS proceedengs.
  • Takano M., et al. (2015) Effect of pH and concentration on glyoxal oxidase activity of P. crassa WD1694. IAWPS proceedings.
  • 島田和則、勝木俊雄、岩本宏二郎、大中みちる(2014)_東京多摩地方南西部の都市近郊林における植物相の変遷- 50年間のフロラリストの比較-植生学会誌31 : 71-84.

 2014年度 

  • Tanikawa T., Hashimoto Y., Yamaguchi N., Ito Y., Fukushima S., Kanda K., Uemura M., Hasegawa T., Takahash M., Shuichiro. (2014) Sulfur accumulation in Melanudands during development by upbuilding pedogenesis since 14–15cal. ka. Geoderma 232:609-618.
  • Tanikawa T., Dannoura M., Yamase K., Ikeno H., Hirano Y. (2014) Reply to:“Comment on root orientation can affect detection accuracy of ground-penetrating radar”. Plant and Soil 380:445-450.
  • Tanikawa T., Sobue A., Hirano Y. (2014) Acidification processes in soils with different acid buffering capacity in Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa forests over two decades. Forest ecology and management 334:284-292.
  • 川元 スミレ(2014)アメリカ合衆国農務省森林局林産研究所の紹介(第2報), 木材工業 69(5): 212-215.
  • Tahara K., Hashida K., Otsuka Y., Ohara S., Kojima K., Shinohara K.(2014) Identification of a hydrolyzable tannin, oenothein B, as an aluminum-detoxifying ligand in a highly aluminum-resistant tree, Eucalyptus camaldulensis. Plant Physiology 164: 683-693
  • 島田和則、坂本知己、野口宏典、鈴木覚、後藤義明、萩野裕章(2014)クロマツ海岸林に自然侵入した広葉樹の活用法 - 松枯れから防災機能を守るための広葉樹林化 - .森林総合研究所 第3期中期計画成果17(森林機能発揮-11)
  • 長倉淳子、古澤仁美、伊藤江利子、相澤州平、橋本徹(2014)連年施肥がウダイカンバの養分状態におよぼす影響、関東森林研究、65-1:99-102 

 2013年度

  • 高橋裕史、松浦友紀子、村井拓成、池田敬、東谷宗光、日野貴文、吉田剛司 (2013) 支笏湖畔の人気温泉旅館でシカを捕獲する。日本哺乳類学会2013年度大会講演要旨集:262
  • Tanikawa T., Hirano Y., Dannoura M., Yamase K., Aono K., Ishii M., Igarashi T., Ikeno H, Kanazawa Y. (2013). Root orientation can affect detection accuracy of ground-penetrating radar. Plant Soil 373:317–327.
  • Tanikawa T., Noguchi K., Nakanishi K., Shigenaga H., Nagakura J., Sakai H., Akama A., Takahashi M. (2013). Sequential transformation rates of soil organic sulfur fractions in two-step mineralization process. Biology and Fertility of Soils 50:225–237.
  • Ishizaki R., Ota Y., Miyamoto M., Furusawa H. (2013) Gender equality in the Japanese Forest Society -The first decade, Proceeding IUFRO3.08&6.08 Joint Conference in Fukuoka
  • 古澤仁美、佐野哲也(2013)奥日光における林床植物の地上部現存量の推定法、 日本緑化工学会誌39:400-405
  • 古澤仁美、長倉淳子、伊藤江利子、相澤州平、橋本徹(2013)肥培モデル実験林において33年連続施肥が土壌微生物バイオマスに及ぼす影響、日本緑化工学会大会研究交流発表会要旨集、44 : 15
  • Takano M., Yamaguvhi M., Sano H., Nakamura M., Shibuya H., Miyazaki Y. (2013) Genomic gene encoding manganese peroxidase from a white-rot fungus Phanerochaete crassa WD1694. Journal of Wood Science, 59(2):141-148
  • Noguchi K., Nagakura J., Kaneko S. (2013) Biomass andmorphology of fine roots of sugi (Cryptomeria japonica) after 3 years ofnitrogen fertilization. Front. Plant Sci. 4:347. doi:10.3389/fpls.2013.00347
  • Ujino-Ihara T., Iwata H., Taguchi Y., Tsumura Y. (2013) Identification of QTLs associated with male strobilus abundance in Cryptomeria japonica.TREE GENETICS & GENOMES 8: 1319-1329
  • Tanikawa T., Yamashita N., Aizawa S., Ohnuki Y., Yoshinaga S., Takahashi M. (2013) Soil sulfur content and its spatial distribution in asmall catchment covered by volcanic soil in the montane zone of central Japan. Geoderma 197-198: 1-8.

 2012年度 

  • 北原文章、中山琢夫、田内裕之、井上光夫、垂水亜紀(2012)中山間地域におけるマイクロ水力発電ポテンシャルの推定_高知県吾川郡仁淀川町池川地区における試算、森林応用研究vol.21(2):39-41
  • 古澤仁美、佐野哲也(2012)日光中禅寺湖西岸地域における林床植物の地上部現存量の推定.関東森林研究、63: 35-38
  • 佐藤重穂、松本剛史、奥田史郎 (2012) 強度間伐を実施したヒノキ林における立ち枯れ発生と立地条件. 樹木学研究16:9-13

 2011年度 

  • 長倉淳子、重永英年、三浦覚(2011)異なる土性のライシメータに植栽されたスギ、ヒノキ成木における降雨遮断による乾燥害症状、森林総研報 421:263-279
  • 古澤仁美、三浦覚、稲垣昌宏、稲垣善之、佐野哲也(2011)日光千手ヶ原および西ノ湖地域におけるニホンジカが土壌の無機態窒素量に及ぼす影響、関東森林研究62:183-186
  • Inagaki M., Ishizuka S. (2011) Ecological Impact on Nitrogen and Phosphorus Cycling of a Widespread Fast-growing Leguminous Tropical Forest Plantation Tree Species, Acacia mangium. Diversity 3:712-720.
  • Furusawa H., Hino T., Kaneko S., Araki M. (2011) The effects of understory grazing by deer on aboveground N input to soil and soil N mineralization in a forest on Mt. Ohdaigahara in Japan. 森林立地53:1-8
  • Noguchi K., Han Q., Araki M.G., Kawasaki T., Kaneko S., Takahashi M., Chiba Y. (2011) Fine root dynamics in a young hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa) stand for three years following thinning. Journal of Forest Research 16(4): 284-291.

 2010年度 

  • Tokuda S., Ota Y., Hattori T., Shoda-Kagaya E., Sotome K. (2010) The distribution of closely related large genets of Heterobasidion parviporum in a Todo fir (Abies sachalinensis) stand in Hokkaido,Japan. Forest pathology 2010. doi: 10.1111/j.1439-0329.2010.00708.x.
  • Shoda-Kagaya E., Saito S., Okada M., Nozaki A., Nunokawa K., Tsuda Y. (2010) Genetic structure of the oak wilt vector beetle Platypus quercivorus: inferences toward the process of damaged area expansion. BMC Ecology 2010、10: 21
  • 島田和則、後藤義明、萩野裕章、鈴木覚、野口宏典、坂本知己 (2010) 松枯れ発生地域におけるクロマツ海岸林の樹種転換のためのゾーニングの試案-クロマツ樹高を指標にした侵入樹種の適切な選択-海岸林学会誌9(1):25-30
  • Matsumoto A.,Tani N., Uchida K., Taguchi Y., Tsumura Y.(2010) Genetic diversity and structure of natural fragmented Chamaecyparis obtusa populations as revealed by microsatellite markers. Journal of Plant Research 123: 689-699

 2009年度 

  • Tanikawa T., Takahashi M., Imaya A., Ishizuka K. (2009) Highly accumulated sulfur constituents and their mineralogical relationships in Andisols from central Japan. Geoderma 151:42-49
  • 谷川東子、高橋正通、野口享太郎、重永英年、長倉淳子、赤間亮夫、酒井寿夫、石塚和裕 (2009) 奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性-他の亜高山地域との比較から-.環境科学会誌22(6):401-414
  • Nagata J., Sonoda Y., Hamaguchi K., Ohnishi N., Kobayashi S., Sugimura K., Yamada F. (2009) Isolation and characterization of microsatellite loci in the Amami rabbit ( Pentalagus furnessi). Conservation Genetics 10:1121-1123
  • 永田純子、落合啓二(2009)千葉県における昭和20年代のイノシシ頭骨をもちいた遺伝解析:近年のイノシシ個体群との比較.野生生物保護12: 27-31
  • 飯田玲奈、福田陽子、阿部正信、田村明、西岡直樹、高倉康造、堀秀隆 (2009) カツラおよびアオダモのさし木における古紙コンポストの利用効果. 林木の育種特別号:16-19

 2008年度

  • 飯田玲奈、福田陽子、阿部正信、田村明、西岡直樹、高倉康造、堀秀隆 (2008) 技術移転を指向したさし木増殖法の試みと古紙コンポストの利用効果.北海道の林木育種51: 16-20

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部ダイバーシティ推進室 

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

FAX番号:029-874-8507

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp