森林総合研究所について > 国際連携 > 共同研究 > 永久凍土の融解が樹幹メタン放出におよぼす影響の評価
更新日:2025年7月22日
ここから本文です。
アラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センター
2024~2027年度 JSPS科研費
野口 享太郎(立地環境研究領域)
永久凍土は凍結した土壌に莫大な量の炭素を蓄積しています。しかし、温暖化により永久凍土が融解すると、これらの炭素が二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)などの温室効果ガスとして放出される可能性があります。特にCH4は同じ量のCO2の約30倍の温室効果を持つため、永久凍土融解の影響が懸念されています。CH4は土壌中のCH4生成菌により作られて地表面から放出されるほか、樹木の根を介して幹の表面から放出されるプロセスもあります(樹幹CH4放出)。しかし、永久凍土林における樹幹CH4放出については知見がほとんど無いため、研究を進める必要があります。
本研究では、永久凍土林において樹幹CH4放出を定量的に評価するとともに、永久凍土融解が及ぼす影響について明らかにすることを目的としています。
米国アラスカ州内陸部の永久凍土林において、クロトウヒ(Picea mariana)やカンバ(Betula spp.)などの樹木の幹から放出されるCH4の量を定量的に評価します。また、人為的な昇温処理や森林火災により地温が上昇して凍土面が下がった場所においても観測を行い、永久凍土融解が樹幹CH4放出量に及ぼす影響について明らかにします。永久凍土林は世界の北方林面積の20%以上を占めることが知られています。そのため、本研究で得られる成果は、全球レベルでの温室効果ガス放出量推定の高精度化や、その温暖化影響の予測に役立つことが期待されます。
図1:アラスカ内陸部の森林景観。永久凍土の分布する北向き斜面と低湿地がクロトウヒ(Picea mariana)林になる。
図2:樹幹メタン放出計測(ガスサンプリング)の様子。
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.