森林総合研究所について > 国際連携 > 共同研究 > アンデス-アマゾンにおける山地森林生態系保全のための統合型森林管理システムの構築

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

アンデス-アマゾンにおける山地森林生態系保全のための統合型森林管理システムの構築

alt=" "

1.共同研究機関

ラ・モリーナ国立農科大学(La Molina National Agrarian University)、ペルー共和国

ペルー共和国森林野生動物局(The National Forest and Wildlife Service (SERFOR), Peru)

千葉大学

九州大学

日本森林技術協会

2.研究期間

2019~2025年度 JST/JICA地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

3.責任者

平田 泰雅(森林管理研究領域)

4.研究の背景

近年、気候変動の影響とみられる強い乾燥により、森林火災の頻度が増加し、規模も拡大しています。とりわけアマゾンでは、森林開発のための火入れが制御不能となり、大規模な森林火災へとつながり、問題解決に向けて国際的な議論が高まっています。また、劣化した森林内に残る林地残材が火災をより大きなものとしているという報告もあります。森林火災は、森林が固定している炭素を大気中に放出させるばかりでなく、森林の土壌や土壌中の水分にも影響を与えますが、その後、攪乱された森林がどのように回復プロセスをたどって自己修復されていくかは明らかではありません。
森林減少、森林劣化が進むアンデスにおいては、木材資源利用に対する要求から地域住民によるユーカリ植林が盛んに進められてきています。しかしながら近年、山地に暮らす住民らは、気候変動による乾燥化に加えて、ユーカリ植林が水資源を多く利用しているため、農地への水資源の供給量が減少しているのではないかという疑念を抱いていています。いろいろな土地利用に対して水資源を最適に配分するには、水資源の供給量と需要量から利用可能量を推定する必要があります。

5.研究の目的

本研究は、アンデスからアマゾンにかけた脆弱な山地生態系の保全のため、森林から得られる様々な恩恵(コベネフィット)を最大化する森林管理システムを構築し提示することを目的とします。

6.研究内容

1)森林の炭素蓄積変化や劣化度合いを加味した時系列の土地利用変化の特定
2)森林減少・森林劣化の定量的な評価技術の開発
3)火災撹乱後の森林回復プロセスの評価
4)水資源モデルによるランドスケープ最適化システムの開発
5)森林保全と生態系サービスの持続的利用のための森林管理システムモデルの開発
6)森林管理システムの社会実装

7.期待される研究成果

地域住民の木材資源利用、水資源利用といった地域ニーズと森林減少・森林劣化の抑制による炭素排出削減や生物多様性保全といった地球規模のニーズとの調和を図り、森林からのコベネフィットを最大化するための適切な森林配置と森林管理を支援するシステムが開発されます。様々なステークホルダーへの森林管理システムの普及のためのワークショップを開催して、開発した森林管理システムが地域で活用されることを目指します。

8.研究論文

(学会発表)
宮本和樹, 佐藤保, Alexs ARANA, Gabriel CLOSTRE, Christian ROHNER. アンデス-アマゾン地域の撹乱を受けた山地林における森林構造と種組成の特性、第69回日本生態学会大会、2021.3

Wei Yang, Shiping Yang. Land-cover mapping in the Andean-Amazon area using Sentinel-2 time-series data based on Google Earth Engine, AGU Fall meeting 2021, 2021.12

Koji Tamai. Forest management method for water resource conservation function of forest: Example for determining the location and area of trees cut down. 12th International Conference on Sustainable Development and Planning, 2022.6

Wei Yang. Monitoring of Land-Use/Land-Cover Change in the Peruvian Andes-Amazon based on Spatiotemporal Fusion of Multiple Satellite Data、AGU Fall Meeting, 2022 .12

今村直広、佐藤保、宮本和樹、南米地域における森林火災が表層土壌に及ぼす影響_文献レビュー、第133回日本森林学会大会、2022.3

佐藤保、今村直広、宮本和樹、戸田美紀、ペルー山岳地域での森林火災の発生傾向〜クスコ、アプリマック、プーノ各州での統計データによる分析〜、日本熱帯生態学会第32回年次大会、名古屋大学、2022.6

宮本和樹、佐藤保、今村直広、Alexs Arana, Christian Rohner, Sonia Palacios, Juan Carlos Ocana, Sara Terreros, Carlo Reye. 人為撹乱の程度が異なるペルー山地林における森林構造と群集組成、第134回日本森林学会大会、2023.3

Yasumasa Hirata et al., Monitoring natural forests in the Andes-Amazon in three dimensions with multi-satellite sensors, IUFRO 2024 XXVI World Congress, Book of Abstracts:3672, 2024.06.

Yasumasa Hirata et al., Understanding land use change at the landscape level using machine learning for maximizing forest ecosystem services in the Andes, IUFRO 2024 XXVI World Congress, Book of Abstracts:3754, 2024.06.

Yasumasa Hirata et al. Improving Land Use Classification Using Sentinel 2 and GEDI Data in the Andean Region, ForestSAT 2024, Abstract Book:196, 2024.09.

Kazuki Miyamoto et al., Forest degradation assessment in the Andean-Amazon region based on species composition approach, IUFRO 2024 XXVI World Congress, Book of Abstracts:2594, 2024.06.

Miki Toda et al., Is Forest Management Disappearing during the Decentralization Process in Peru?, 第34回日本熱帯生態学会年次大会、2024.06.

澤野真治 他、統合型森林管理システムに供するための広域的な水資源評価に関する試み、日本森林学会大会学術講演集、136, 2025.03.

(書籍)
Tamotsu Sato, Forest conservation is not just about carbon stocks — perspectives from forest ecology and field research, A Better World, 2022, Volume 8, 47-49.

 

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8372

FAX番号:029-873-0844

Email:kouho@ffpri.affrc.go.jp