森林総合研究所について > 公開情報 > 交付金プロジェクトの評価 > 平成14年度交付金プロジェクト研究課題評価結果 > 針葉樹人工一斉林の針広混交林化誘導手法開発のための基礎的データセットの作成

更新日:2010年5月11日

ここから本文です。

平成15年度開始 交付金プロジェクト研究課題 事前評価結果

課題名 : 針葉樹人工一斉林の針広混交林化誘導手法開発のための基礎的データセットの作成

主査氏名(所属): 佐々 朋幸(研究管理官)

担当部署 : 東北支所、九州支所

外部参画機関 : 秋田県森林技術センター、山形県森林研究研修センター、福岡県森林林業技術センター、大分県林業試験場、熊本県林業研究指導所

研究期間 : 平成15~17年度

1.目的

広範に造成された針葉樹人工一斉林に対して、自然力を活用しつつ、生物多様性の保全や森林造成コストの低減など地域森林所有者や地域住民のニーズに応じた針広混交林へ誘導できる新たな現地適用型手法開発に向けて針葉樹人工一斉林に広葉樹が混交した場合の成林予測のための基礎的なデータセットを作成する。

2.終了時に得たい成果

参画県森林行政が針葉樹人工一斉林から針広混交林へ移行させるべきか否かを決定するための判断基準に関するデータセット、針広混交林化が決定された後の具体的誘導手法に関するデータセットを作成し(いずれも、CD-ROM化)、参画県の森林行政のみならず、当該課題を抱える関係機関に広く公開する。

3.評価委員の氏名(所属)

小野寺弘道(山形大学農学部付属演習林教授)

4.評価結果の概要

当該プロジェクトは針葉樹人工林一斉林の針広混交林化誘導手法開発のためのデータセットを3年間で作成するという基礎土台作りの研究であり、研究対象地の九州地方(クローン苗造林地、台風常習地、暖温帯)と東北地方(実生苗造林地、雪害常習地、冷温帯)という構成の対比に特徴がある。データの収集については共有可能なフォーマットやアルゴリズムの決定が検討されており、マッピング方法についても時間と空間の尺度の共通化、GISデータベース化などによる情報処理手法の共有化が計画されている。また、ネットワークの構築、データの公開等が計画され社会に対する還元が考慮されている。以上のように当該プロジェクトは目標が明確で適切に設定されており、研究計画についても十分に検討されているので、3年間の研究期間における達成は可能であると判断され、総じて適切な研究計画であると評価される。

5.評価において指摘された事項への対応

特になし。

 

お問い合わせ

所属課室:企画部研究管理科研究安全管理室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1