研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所110周年記念誌 「森林総合研究所百十年のあゆみ」

更新日:2016年3月7日

ここから本文です。

森林総合研究所110周年記念誌 「森林総合研究所百十年のあゆみ」

森林総合研究所は、2015年(平成27年)11月1日に110周年を迎え記念行事を行い、その記念行事の一環として、110周年記念誌「森林総合研究所百十年のあゆみ」を発行し、創立100周年以降の10年間についての足跡をとりまとめました。

 

 「森林総合研究所百十年のあゆみ」

 110年のあゆみCDジャケット写真


 写真3:CDレーベル
「森林総合研究所百十年のあゆみ」を一括ダウンロード(PDF:22,430KB) CDジャケットをダウンロード(PDF:633KB) CDレーベルをダウンロード(PDF:44KB)

 

<目次>

森林総合研究所百十年のあゆみ
 “森林総合研究所百十年のあゆみ”によせて

I. 森林総合研究所100~110年の沿革

1. 研究の背景とねらい
2. 組織改編
3. 年表

II. 研究開発部門の動向

1. 専門別研究
 植物生態研究領域、森林植生研究領域、立地環境研究領域、水土保全研究領域、気象環境研究領域、森林微生物研究領域、森林昆虫研究領域、野生動物研究領域、森林遺伝研究領域、生物工学研究領域、バイオマス化学研究領域、きのこ・微生物研究領域、林業工学研究領域、複合材料研究流域、木材改質研究領域、木材特性研究領域、加工技術研究領域、構造利用研究領域、森林管理研究領域、林業経営・政策研究領域、国際連携推進拠点、温暖化対応推進拠点
2. 地域に対応した研究
 北海道支所、東北支所、関西支所、四国支所、九州支所、多摩森林科学園

III. 育種部門の動向

はじめに、育種部、遺伝資源部、海外協力部、森林バイオ研究センター、北海道育種場、東北育種場、関西育種場、九州育種場

IV. 森林保険部門の動向

森林保険部門

V. 森林整備部門の動向

森林整備部門

VI. 総合的研究の動向と成果

人工林施業の低コスト化に向けた研究開発
花粉症対策としての雄花生産量の制御に関する研究
身近な森林である里山林や都市近郊林の管理と環境教育
木質材料に関するレギュラトリーサイエンス
実験住宅の建設と性能評価
樹木精油を利用した空気浄化剤の開発
バイオエタノール製造研究開発
気候温暖化が自然林に与える影響と適応策
京都議定書報告のために森林吸収量算定手法と国家森林資源データベース開発
2008 年岩手宮城内陸地震への対応
高解像度空間データによる大規模災害の予測
森林の放射能汚染に関する研究
森林におけるシカ管理技術の開発
小笠原諸島における侵略的外来種の管理と絶滅危惧種の保全
分子育種技術を活用した林木育種の高度化に関する研究
造林木の生育環境への適応性の評価
無花粉(雄性不稔)スギに関する遺伝的基盤の研究
マツタケ栽培研究
広葉樹における遺伝的多様性の評価手法の開発
遺伝子組換えによるスギの雄性不稔化

VII. 付図・付表

1. 森林総合研究所位置図
2. 組織変遷図
3. 役職員数の推移
4. 歴代幹部
5. 収入予算の年次推移
6. 知的財産権

編集後記

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報専門役

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8136

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp