ここから本文です。
森林管理研究領域では森林のもつ様々な機能を定量的、定性的に評価するとともに、評価した結果を森林計画の中に取り込み、森林を木材生産だけでなく様々な形で活用する方法や、人と森林の関わり方についての研究を行っています。 |
【森林管理研究領域】 |
<キーワード> |
||
小谷 英司 |
森林計測、リモートセンシング、航空レーザ森林計測、ドローン< |
||
平田 泰雅 |
気候変動、リモートセンシング | ||
【資源動態担当チーム】 | |||
西園 朋広 |
樹木・森林の成長解析、資源量の把握、保続的利用 | ||
【森林空間利用推進担当チーム】 | |||
高山 範理 |
森林浴、森林風致(アメニティ)、自然と健康、心身のエビデンス、森林サービス産業 | ||
【医学連携研究担当チーム】 | |||
森田 恵美 |
森林浴、予防医学、睡眠 | ||
【資源解析研究室】 |
|
||
古家 直行 |
写真測量、森林変動モニタリング、遠隔探査 |
||
田中 真哉 |
リモートセンシング、森林資源管理 | ||
北原 文章 |
森林計画、森林資源量評価、測樹 | ||
山田 祐亮 |
森林管理、ゾーニング、持続的管理の基準・指標、国家森林資源調査 |
||
鷹尾 元 |
森林計測、測樹、リモートセンシング、遠隔探査、森林管理 |
||
髙橋 正義 |
気象害の広域調査、森林調査法、成長モデル | ||
【環境計画研究室】 |
|
||
宮本 麻子 |
森林計画学、森林管理、GIS | ||
小田 龍聖 |
都市近郊林、里山林、文化的サービス、GIS | ||
大塚 啓太 |
森林環境教育、学校教育、環境配慮意識 | ||
神宮 翔真 |
GIS、地域計画、市民科学、保護地域 |
固定試験地における人工林成長の長期モニタリング
アダプティブ・マネジメントの実行プロセス
アダプティブ・マネジメントとは、継続的なモニタリングを行うことで、その時々の状況に合わせて森林の管理方針や施業方針を順応的に改善する手法
出典:山田祐亮(2017)市町村森林整備計画におけるアダプティブ・マネジメント応用の可能性. 日本森林学会誌99巻2号:84~96ページ
衛星画像による過去35年間の伐採箇所の推定
赤色が濃いほど1985年から2019年の間の推定伐採面積が大きいことを示している
森林空間でのマウンテンバイク体験
電動アシスト付きマウンテンバイクでの森林浴は、身体的な負担が少なく、非日常的で素晴らしいリフレッシュ効果をもたらしてくれる
森林空間に作成した落ち葉のベッドに潜り、リラックスする利用者(2月下旬)
森の内部は季節や時間帯によってとても多様であり、都度様々なアクティビティやプログラムが実施できる
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.