研究紹介 > 研究組織 > 林業研究部門 > 林業工学研究領域

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

林業工学研究領域

林業工学研究領域では、木材生産や森林バイオマス資源の収穫を省力で低コスト、かつ安全に行うため、森林資源の効率的収穫作業システムの開発、森林路網の基盤整備技術の開発、森林作業の安全や効率化・軽労化技術の開発、林業機械の開発改良や制御技術の開発などを行っています。

研究員

【林業工学研究領域】

<キーワード>

山口 浩和 外部リンク用アイコン(領域長)

ロボティクス、自動化、人間工学

田中 良明 外部リンク用アイコン(主任研究員)

森林作業、地形計測、作業モデル

陣川 雅樹 外部リンク用アイコン(研究専門員)

バイオマス、チェーンソー、林業機械

鹿島 潤 外部リンク用アイコン(併任)

防護服、騒音、振動、労働災害、人間工学、ergonomics、noise、vibration

【収穫システム研究室】  

中澤 昌彦 外部リンク用アイコン(室長)

作業システム、路網計画、ICT林業

瀧 誠志郎 外部リンク用アイコン(主任研究員)

GIS、UAV、森林情報、ウッドサプライチェーンマネジメント

大塚 大 外部リンク用アイコン(研究員)

作業システム、漸伐作業

【森林路網研究室】

 

白澤 紘明 外部リンク用アイコン(室長)

路網計画、ライフサイクルコスト、ゾーニング

山口 智 外部リンク用アイコン(主任研究員)

森林路網、タケ利用、施工技術、維持管理

宗岡 寛子 外部リンク用アイコン(主任研究員)

森林路網、路面排水、路体強度

【省力化技術研究室】  

鈴木 秀典 外部リンク用アイコン(室長)

作業道、路網計画、施工技術

上村 巧 外部リンク用アイコン(主任研究員)

伐木作業、架線集材、労働安全

中田 知沙 外部リンク用アイコン(研究員)

労働科学、作業安全

猪俣 雄太 外部リンク用アイコン(併任)

労働負荷、路体強度、路網配置
【機械技術研究室】  

伊藤 崇之 外部リンク用アイコン(室長)

林業機械、架線集材、労働科学

有水 賢吾 外部リンク用アイコン(研究員)

ロボティクス、環境認識、林業機械

中込 広幸 外部リンク用アイコン(任期付研究員)

自律移動ロボット、林業機械、画像処理

 

 3次元レーザースキャナで計測した林道
林道の維持管理における3次元点群データの活用

 開発したゴムクローラ式クラムバンクスキッダによる全木集材の様子
ゴムクローラ式クラムバンクスキッダの開発

 

 玉切りした丸太のデータを共有できるハーベスタ
ICTハーベスタ

 オーガ付電動苗木運搬車を使ったコンテナ苗植え付け作業の様子
 オーガ付電動苗木運搬車

研究内容

  • 森林資源の効率的収穫作業システムの開発(基幹課題2アb)
  • 森林路網の基盤整備技術の開発(基幹課題2アb)
  • 森林作業の安全や効率化・軽労化技術の開発(基幹課題2アb)
  • 林業機械の開発改良や制御技術の開発(基幹課題2アb)

主なプロジェクト

  • 丸太運搬作業の完全自動化に向けた荷役作業自動化技術の開発と自動走行技術の高度化(R4~R6、政府等外受託)
  • 日本全国を対象とした林業用基幹道整備目標の明確化(R5~R7、科研費)
  • 熟練技能の模倣学習手法を用いたグラップルローダ操作の自動化(R6~R8、科研費)
  • 山地斜面に盛土してつくられた作業道は再び使用できるのか?(R6~R8、科研費)
  • 道路排水による山地斜面災害発生プロセスの解明(R6~R8、科研費)
  • ゲームエンジンと深層学習を用いた立木及び伐木後の材の検出手法の開発(R6~R8、科研費)
  • 伐倒時の倒伏メカニズムに基づいた伐倒技能の評価手法の構築(R4~R6、交プロ)