ここから本文です。
|
きのこ・森林微生物研究領域は、食用きのこの生産や利用及び樹木病原菌や共生菌など森林に生息する微生物の生態と機能の解明や利用技術、樹木病害の制御技術の開発に関する研究を行っています。 |
| 【きのこ・森林微生物研究領域】 |
<キーワード> |
||
|
秋庭 満輝 |
マツ材線虫病、樹木病害 |
||
|
村田 仁 |
マツタケ、品種改良、栽培、菌根 | ||
|
宮下 俊一郎 |
森林、微生物、樹木病原菌 |
||
| 【きのこ研究室】 |
|
||
|
宮崎 安将 |
きのこ、子実体形成、ゲノム、LED |
||
|
平出 政和 |
きのこ、成分、放射能 |
||
|
小松 雅史 |
放射性セシウム、森林、きのこ、除染 |
||
|
【微生物生態研究室】 |
|
||
|
升屋 勇人 |
樹病学、菌類学、森林微生物機能解析学 |
||
|
明間 民央 |
菌根、きのこ |
||
|
小河 澄香 |
セシウム、菌根、菌根菌 |
||
|
服部 友香子 |
樹木医、胴枯病、分類、診断 |
||
|
春間 俊克 |
内生菌、環境ストレス、天然物有機化学、緑化 |
||
|
山下 聡 |
生物多様性、菌類生態学、昆虫生態学、熱帯林 |
||
| 【森林病理研究室】 |
|
||
|
相川 拓也 |
マツ材線虫病、線虫生態学 | ||
|
横井 寿郎 |
ウィルス、菌類ウィルス、植物ウィルス | ||
|
髙橋 由紀子 |
森林病理、樹木医、スギ花粉飛散防止剤 |
||
|
服部 力 |
木材腐朽菌、腐朽病害、心材腐朽、非赤枯性溝腐病 |
||
|
小坂 肇 |
昆虫寄生性線虫、きのこ病害虫、スズメバチ | ||
|
マツタケ人工栽培技術の開発(戦略課題エア) |
|
|
|
|
|
|
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.