研究紹介 > 研究成果 > 研究最前線 2015年紹介分 > 気候変動で変わるサクラの開花期 ―新たなモデルによる予測―
ここから本文です。
2015年8月5日掲載
論文名 |
Modeling daily flowering probabilities: expected impact of climate change on Japanese cherry phenology (日開花確率のモデル:日本の桜の開花期に対する気候変動の影響予測) |
---|---|
著者(所属) |
Jenica M. Allen (コネチカット大学,米国)、 Maria A. Terres (デューク大学,米国) 、勝木 俊雄・岩本 宏二郎(多摩森林科学園)、小堀 洋美(東京都市大学)、樋口 広芳(東京大学)、Richard B. Primack (ボストン大学,米国)、Adam M. Wilso n (エール大学,米国)、Alan Gelfand (デューク大学,米国)、John A. Silander Jr (コネチカット大学,米国) |
掲載誌 |
Global Change Biology 20, Issue 4, 1251-1263, April 2014, DOI:10.1111/gcb.12364(外部サイトへリンク) |
内容紹介 |
毎年春が近づくとサクラの開花日が大きな話題となります。開花時期のような生物の季節に対する反応から、身近な生物への気候変動の影響を知ることができます。多摩森林科学園にある多くのサクラ品種の過去30年間の開花の観測データから、将来の気候変動によるサクラの開花時期の変化が予測できるようになりました。 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.