研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2020年紹介分 > 無花粉スギの原因遺伝子を簡易に分析する手法を開発しました
ここから本文です。
2020年10月06日掲載
論文名 |
Development of diagnostic PCR and LAMP markers for MALE STERILITY 1 (MS1) in Cryptomeria japonica D. Don(PCR法およびLAMP法によるスギの雄性不稔遺伝子(MS1)診断マーカーの開発) |
---|---|
著者(所属) |
長谷川 陽一(森林総研PD)、上野 真義(樹木分子遺伝研究領域)、魏 甫錦(森林総研PD)、松本 麻子(広報普及科)、伊原 徳子・内山 憲太郎(樹木分子遺伝研究領域)、森口 喜成(新潟大学)、笠原 雅弘・藤野 健(東京大学)、重信 秀治・山口 勝司・尾納 隆大(基礎生物学研究所)、袴田 哲司(静岡県) |
掲載誌 |
BMC Research Notes、2020年9月 DOI:10.1186/s13104-020-05296-8(外部サイトへリンク) |
内容紹介 |
花粉を飛散しないスギを無花粉スギとよびます。無花粉の原因となる雄性不稔遺伝子は、スギでは4種類(MS1~MS4)あることが知られています。それらのうち、MS1遺伝子に由来する無花粉スギは20個体程度が見いだされ、無花粉スギの育種に活用されています。しかし、これまで、雄性不稔遺伝子の調査には、花粉形成の有無を調べたり、人工交配を行ったりする必要があり、時間と労力がかかっていました。 そこで、原因遺伝子MS1の塩基配列を明らかにし、MS1のタイプ(正常型か無花粉となる変異型か)を診断する遺伝マーカーを開発しました。これを用いて、植物体よりDNAを抽出し、PCR法により、MS1のDNAを増やしたのち、電気泳動によりMS1のタイプを診断しました(写真1、図)。またLAMP法によりMS1のタイプを溶液の白濁により判定する方法も開発しました(写真2)。これらの方法の一部は、「LAMPプライマーセットおよびプライマー対」として特許出願しました。本方法によって、MS1の変異型を持つスギ個体を確実に探索することが可能になりました。
(本研究は2020年9月にBMC Research Notesでオンライン公表されました。)
図:PCR法とキャピラリー電気泳動装置による無花粉スギの検出。
|
予算区分 |
生研支援センター「イノベーション創出強化研究推進事業」(28013BC) |
お問い合わせ先 |
【研究推進責任者】 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.