研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2021年紹介分 > 経済モデルを使って国産材の供給構造を明らかに

ここから本文です。

経済モデルを使って国産材の供給構造を明らかに

2021年12月2日掲載

論文名

日本におけるスギ製材用丸太の供給モデルの推定

著者(所属)

樋熊 悠宇至(林業経営・政策研究領域)、立花 敏(筑波大学)

掲載誌

林業経済研究、67巻3号、50-61、林業経済学会、2021年11月

内容紹介

日本における国産材供給量は、戦後に造林された人工林資源の成熟や高性能林業機械の普及などを背景として、近年増加傾向にあります。これまで、国や都道府県などのまとまった単位の丸太供給量と、丸太価格などの諸経済因子間の関係を経済モデルによって把握する試みがなされてきましたが、最近の林業構造変化を包摂した新たな研究成果が待ち望まれていました。

本研究では、1960~2019年におけるスギ製材用丸太の供給に着目し、丸太価格、伐出労働賃金、人工林蓄積量が丸太供給量に与える影響について、経済モデルを用いて分析しました。

その結果、スギ丸太の供給量の増加には人工林蓄積量の増加が最も強く影響し、次いで伐出労働賃金が影響していたこと、スギ丸太価格は丸太供給量の変動に大きな影響を与えないことが明らかになりました。2000年代以降全国的に再造林が課題となっていることから、超長期的には人工林蓄積量の減少を通して丸太供給量が減少する可能性があると考えられます。

これまでにも同様の経済モデルを用いた研究はありましたが、2000年代以降の期間を視野に入れつつ国産材供給の長期的な動向を分析した研究はありませんでした。林業では植えてから伐採までの期間が長期にわたることから、国産材供給について数十年間にわたる長期的な視点を持って分析することが有効であると考えられます。

(本研究は、2021年11月に林業経済研究において公表されました。)

 

図1 すぎ製材用丸太供給量およびすぎ中丸太価格の推移

図1 すぎ製材用丸太供給量およびすぎ中丸太価格(2015年基準実質価格)の推移
2000年代以降、すぎ中丸太価格は横ばいで推移しており、丸太供給量の増加にはあまり寄与していません。(図は農林水産省「木材需給報告書」および日本銀行「企業物価指数」の統計情報をもとに作成した。なお、1997年以前においては用途別丸太供給量が公表されていないため、合算値のみを表示した。)

 

図2 伐出労働賃金およびスギ人工林蓄積量の推移

図2 伐出労働賃金(2015年基準実質価格)およびスギ人工林蓄積量の推移
スギ人工林蓄積量(オレンジ線)が1960年以降一貫して増加する一方で、伐出労働賃金(青線)は2000年代前半をピークに停滞していることから、2000年代以降の丸太供給量の増加には人工林蓄積量の増加が大きく影響していると言えます。(図は全国農業会議所「農作業料金・農業労賃に関する調査結果」、林野庁「森林・林業統計要覧」、日本銀行「企業物価指数」の統計情報をもとに作成した。)

お問い合わせ先

【研究推進責任者】
森林総合研究所 研究ディレクター 宇都木 玄
【研究担当者】
森林総合研究所 林業経営・政策研究領域 樋熊 悠宇至
【広報担当者】
森林総合研究所 広報普及科広報係
【取材等のお問い合わせ】
相談窓口(Q&A)E-mail:QandA@ffpri.affrc.go.jp
電話番号:029-829-8377(受付時間:平日9時30分~12時、13時~16時30分)

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8377

FAX番号:029-873-0844