研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2022年紹介分 > Googleトレンドを使って、桜の開花状況を推定
ここから本文です。
掲載日:2022年9月1日
人々の関心の時空間変化を調べることができるwebツールである「Googleトレンド」を使って桜の開花状況を推定できることが「日本三大桜」を対象とした調査で分かりました。
また、開花予想の基になる開花状況データを毎年収集できる観測地点は年々減っていることから、Googleトレンドはその代替手段としても期待できそうです。
そこで、桜の名所「日本三大桜」に数えられている三春滝桜(福島)、山高神代桜(山梨)、根尾谷淡墨桜(岐阜)を対象に、「三春滝桜」「山高神代桜」「根尾谷淡墨ザクラ」それぞれを検索ワードに指定した場合の相対検索ボリュームと、ウェブサイトで公表されている各開花状況とを比較しました。
その結果、相対検索ボリュームは実際の開花状況に合わせるように開花とともに増え、満開でピークに達し、花が散るに従って減少する傾向を示しました。2020年春の三春滝桜は満開日に相対検索ボリュームが最大となりました(図)。
Googleトレンドを活用すれば、過去(2004年~)に遡って広域で開花日や満開日を推定できそうです。桜の開花予想は各種春のイベントの日程にも大きく関わり、社会的にも経済的にも重要な情報です。
(本研究は、2022年6月にPLOS ONEにおいて公開されました。)
図:福島県における「三春滝桜」の相対検索ボリュームの変化と(株)三春まちづくり公社ウェブサイト上の開花情報。相対検索ボリュームは、検索期間において0から100の値に標準化した人々の関心の大きさを示す。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.