ホーム > イベント・セミナー > 東北支所 もりゼミ :「北海道の人工林で行った機械地掻きと土砂移動・土砂流出の関係」、「森林生態系からの供給・文化サービスの評価と予測」  (令和2年11月16日)  ※終了しました。

更新日:2020年11月1日

ここから本文です。

東北支所 もりゼミ :「北海道の人工林で行った機械地掻きと土砂移動・土砂流出の関係」、「森林生態系からの供給・文化サービスの評価と予測」  (令和2年11月16日)  ※終了しました。

【話題提供者】延廣 竜彦(東北支所 森林環境研究グループ)
       松浦 俊也(東北支所 森林資源管理研究グループ)

開催日時

2020年11月16日  15時30分から

場所

名称 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所 会議室
住所 〒020-0123 岩手県盛岡市下厨川字鍋屋敷92-25
電話番号 019-641-2150
交通案内 位置
・東北自動車道 「滝沢インターチェンジ」から南へ約3km
(インターチェンジから分岐点を右車線のまま 盛岡・安代 の表示にしたがって国道4号線へ入る。「分れ南」(交差点)を左折し国道4号線を盛岡方面へ進む)
・JR東日本、IGRいわて銀河鉄道 「盛岡駅」 から北へ約9km 、 バスで約20~30分
(盛岡駅東側から県道220号線(氏子橋夕顔瀬線)へ入る。「上堂」(交差点)を左折し国道4号線へ入り二戸方面へ進む)
・IGRいわて銀河鉄道「厨川駅」からバスで約10~15分

バス路線
最寄のバス停:JRバス東北:「巣子(すご)」
       岩手県北バス、岩手県交通バス:「森林総合研究所前」、
JRバス東北:「盛岡駅」(1番乗場)久慈等方面行き 乗車 →「巣子(すご)」下車徒歩12分
岩手県北バス: 「盛岡駅」(2,3番乗場)・「厨川駅前」から県立大、盛岡大、沼宮内、大更、平舘、八幡平等方面行き 乗車→「森林総合研究所前」下車徒歩8分
岩手県交通バス: 「盛岡駅」(2番乗場)・「厨川駅前」から県立大、巣子車庫行き乗車→「森林総合研究所前」下車徒歩8分
ホームページ 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所

主催・共催等

主催:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所 研究員

内容

話題提供者:延廣竜彦(東北支所 森林環境研究グループ)
タイトル:北海道の人工林で行った機械地掻きと土砂移動・土砂流出の関係

北海道で最も植栽面積が大きい樹種はトドマツであり、道内の人工林総面積の約52%を占めているが、既に成熟期を迎えており、今後主伐面積が急速に拡大することが予想されている。
一方、材価の低迷により主伐収入で再造林費を賄うことが難しいため、更新の初期コストを低減することが求められる。
車両系林業機械を用いて地掻きを行う手法は更新初期コストを低減する面で有望であると考えられる一方、地掻きを行うことによる表層土壌の撹乱や、それに伴う土砂の発生や渓流を通じた下流域への土砂流出が懸念される。
このため、北海道の中央部に位置する実際に機械地掻きを行った流域において観測された斜面上の土砂移動量並びに流域からの土砂流出量について検討する。
なお、今回の内容の一部は今年6月発行のフォレストウインズNo.81等で発表されています。


話題提供者:延廣竜彦(東北支所 森林環境研究グループ)
タイトル:森林生態系からの供給・文化サービスの評価と予測
森林がもたらす恵み(生態系サービス)のうち、木材以外の供給サービス(天然特用林産物 etc.)や文化サービス(観光、健康、食文化、etc.)は、経済的・文化的にも無視できないものが多い。
しかし、これらのサービスは受益者が森林所有者に限定されず、その大きさや分布を把握しづらく、森林計画・管理に組み込まれにくかった。
そこで、これら森林がもつ供給・文化サービスの定量的評価について、
(1)福島県における原発事故後の変化や将来の回復予測、
(2)茨城県北での森林観光
利用ポテンシャルマッピングなど、GISやアンケート調査等を用いて近年行った事例を紹介する。
また、これらのサービスは、人口減少・高齢化や社会・環境変化の中で大きく移ろいつつある。
そこで、これら供給・文化サービスの持続可能性について、現在開始した研究課題(多目的トレイルマッピング、食文化継承、森林所有形態と生態系サービス)や、その他の話題(森林空間計測等)についても併せて紹介する。

対象

どなたでも参加できます。

定員

約20名

費用

無料

申込方法

※人数制限を行う場合がありますので必ず事前に連絡をお願いします。

その他

森林総合研究所・東北支所の研究員が不定期に行っている自主ゼミです。
演者の所属、テーマなどに制限はありません。
時には当研究所へのお客様にも話題を提供していただいています。
発表テーマに興味をお持ちになった方、どうぞご遠慮なくお越しください。
また、もりゼミ開催案内の配信をご希望の方は 幹事 までご連絡ください。


***
参加される際、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、以下の点についてご協力
をお願いいたします。

・東北支所外から参加される方は、もりゼミ幹事に事前に氏名、住所、連絡先を
お知らせください。これらの個人情報は、新型コロナウイルス感染者が発生した
場合に感染経路を特定するため保健所等からの照会に対し使用するもので、他の
目的には使用しません。

・会場内ではマスクの着用、咳エチケットなどの一般的な感染症対策をお願いい
たします。

・咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染
者や感染の疑いが高い方に濃厚接触のあった方はご参加をご遠慮ください。
***

みなさまのご参加をお待ちしております。

直江

お問い合わせ

所属課室:東北支所 担当者名:森林生態研究グループ 直江 将司、森林環境研究グループ 森下 智陽

〒020-0123 岩手県盛岡市下厨川字鍋屋敷92-25

電話番号:019-641-2150 (代)

FAX番号:019-641-6747

Email:morisemi-admin@ml.affrc.go.jp