文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 見学案内 > 園内のみどころ > 植物 > ミミガタテンナンショウ

ここから本文です。

ミミガタテンナンショウ

 

和名  

ミミガタテンナンショウ 耳形天南星

学名

サトイモ科 Arisaema limbatum Nakai et F.Maek.

開花期

4~5月

解説

山野の林内に生える多年草。葉は2個で、縁に鋸歯がある。仏炎苞は濃紫色または暗紫色で、口辺部が耳たぶのように張り出すのでこの名がある。雌株と雄株があり、株の栄養状態により雄株から雌株へ、または雌株から雄株への性転換をする。科学園内では桜の時期によく見られる。

 ミミガタテンナンショウ