ここから本文です。
第2樹木園の林床などで、薄紅紫色の細長い花が咲いています。ケシ科キケマン属のジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)です。
ずいぶん変わった名前ですが、漢方でこの仲間の塊茎の外皮を除き湯通しして乾燥したものを延胡索と呼び、また、スミレを太郎坊、本種を次郎坊と呼んで花の距(後ろに突出した部分)を引っかけあって遊んだことから、このような名前がついたようです。
同じ時期に同じ場所で近縁種のムラサキケマンも見られますが、花の色が濃く、総状に多数の花が付きます。ケシ科の植物は有毒なものが多く、ジロボウエンゴサクも全草に有毒成分を含むそうですので、食べたりしないように気をつけましょう。(よ)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.