ここから本文です。
‘御室有明’(おむろありあけ)(左写真)は、白色で大輪、半八重の花をつける栽培品種です。京都市の仁和寺で栽培されているサクラの代表的なものが‘御室有明’です。明治期の荒川堤から広まった関東の‘有明’(ありあけ)と区別するため、‘御室有明’と呼ばれています。接ぎ木で増殖したものも、太い枝が横に張り出す独特の樹形を保っています。
糸括(いとくくり)(右写真)は、江戸中期から名前の記録があります。現在栽培されているものは、明治期の荒川堤から広がったものです。太い枝先に多くの花がまとまって咲きます。近年の遺伝子解析および形態解析により、糸括、白山大手毬(はくさんおおてまり)、八重紅虎の尾(やえべにとらのお)、江戸(えど)は同じクローンであると確認されています。
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.