文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ガマズミの花(5月)

ガマズミ白い小さな花がたくさん付いています(左写真)。レンプクソウ科ガマズミ属のガマズミです。北海道から九州まで分布し、日本固有種です。丘陵から山地にかけて生育し、高さ5mほどになる落葉低木です。秋には赤い実を付けます。

小さな花に近寄ってみると、白い5枚の花弁と突き出た5本の雄しべがあるのがわかります(右写真)。両性花で雌しべも花の中央にありますが、短いのであまり目立ちません。先日紹介したヤブデマリも同じガマズミ属ですが、ヤブデマリには装飾花があり、その分だけ開花が目立つような気がします。

クスノキの葉にダニ室があることはよく知られていますが、ガマズミ属の樹木の中にも葉にダニ室を持つものがあるそうです(サンゴジュなどでわかりやすい)。どんな機能があるのか興味深いですね。(よ)