ここから本文です。
サカキの花が咲いています。サカキは園内には何本もありますが、あまり見ることがないのではないでしょうか?
関東では、神棚に供える“榊”というとヒサカキを使うことが多く、スーパーで“榊”として売られているものもヒサカキが多いのですが、時々サカキが入荷することがあり、サカキの方は“本榊”という名で売られています。多分、野外で生えているのもサカキよりもヒサカキが多いからでしょう。
ヒサカキは葉が少し小さめで鋸歯があるのに対し、サカキの葉は全縁です。サカキの花は初夏に咲いて割合目立ちますが、ヒサカキの花はサカキよりずっと小さく、早春に咲き、ハエに送粉してもらうため、ハエの好むアンモニアを含む匂いを出します。
サカキの花には、見ている間に送粉者らしい虫は来ませんでしたので、誰が送粉者になっているのか判りません。(し)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.