文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > イベント > 令和6年度第4回森林教室「木の橋をつくってみよう」開催報告

更新日:2025年3月6日

ここから本文です。

令和6年度第4回森林教室「木の橋をつくってみよう」

開催報告

森林総合研究所関西支所は3月1日(土曜日)に森林教室「木の橋をつくってみよう」を午前・午後の2回に分けて開催しました。午前・午後の部合わせて37名(うち児童21名)に参加していただきました。

今回の森林教室は、「木の橋」を釘や接着剤を使わずに、積み木のような木片を組み合わせて作る、というものでした。まず初めに、「猿橋」「風雨橋」「錦帯橋」を組み立ててみせながら、それぞれ異なる仕組みについてお話ししました。その後、木片以外は使わない「虹橋」の作り方を説明してから、参加者のみなさんに実際に橋の組み立てに挑戦していただきました。

簡単そうにみえてバランスをとるのが難しい「虹橋」の組み立てに苦戦しながらも、みなさん夢中で作業に取り組み、徐々にコツを掴んで、虹橋を自分で組み立てられるようになられました。さらに、「風雨橋」の組み立てに挑戦される参加者の方もいて、最後にはみなさんがそれぞれ組み立てたものを繋げて、ひとつの大きな風雨橋を完成させることができました。

 

picture_8picture_9
橋の組み立てに使用した大きさの異なる3種類の木片

picture_1picture_2picture_3
「猿橋」「風雨橋」「錦帯橋」模型の組み立ての実演


picture_4picture_5
「虹橋」の組み立て

picture_6picture_7
「風雨橋」の組み立て

関連情報

 

下記の資料を参考にして、ぜひお家でも積み木や割りばしなどを使って木の橋作りに挑戦してみてください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-611-1201

FAX番号:075-611-1207

Email:fsm-ren@ffpri.affrc.go.jp