クマ類の出没メカニズムに関する国際ワークショップ詳細
-なぜ、クマは人里に出てくるのか?-
[Japanese] [English] [研究会(11/21)詳細] [ポスター(PDF:479KB)] [講演集(PDF:4,804KB)]
研究会: クマ類の出没メカニズム(使用言語:英語)
専門家向けの英語のプログラムです。
- 日時:平成20年11月21日(金) 9:30~18:30
- 場所:京都テルサ西館3F・第2会議室
- 住所:京都市南区新町通九条下ル 京都府民総合交流プラザ内
プログラム
1.あいさつ(石塚和裕/森林総合研究所・理事)
2.基調講演
- 招待講演:
- Predicting American Black Bear Conflict and Movements Based on Food Production in a Semi-arid Environment in Mexico.
(メキシコの半乾燥地域における食物生産量評価に基づくアメリカクロクマの行動予測について)
Diana Doan-Crider(テキサスA&M大学・非常勤研究員),David G. Hewitt (シーザークレバーグ野生動物研究所)
- 招待講演:
- The Influence of Food Availability on American Black Bear (Ursus americanus) Ecology, Physiology, and Behavior: A Review.
(食物資源がアメリカクロクマの生態,生理,行動へ与える影響について)
Michael R. Vaughan(バージニア工科大学・教授)
3.第1セッション 出没グマの生理,遺伝学的特徴(座長:Ying Wang/国立台湾師範大学)
- Status of the 2006 drastic rise of Asiatic black bear intrusions into residential areas in Nagano Prefecture.
(長野県におけるツキノワグマの2006年大量出没の実態)
岸元良輔(長野県環境保全研究所)
- Key findings on the bear intrusions into residential areas in Nagano Prefecture from stable isotope analysis.
(安定同位体比解析からみた長野県におけるツキノワグマ出没の特徴)
中下留美子,鈴木彌生子,後藤光章,泉山茂之,岸元良輔,楊 宗興,林 秀剛
- Nutritional condition and dietary profile of invasive bears in Hiroshima Prefiecture, western Japan.
(広島県で出没したクマの栄養状態と食性履歴について)
大井 徹,大西尚樹,古澤仁美,藤井 猛
- Is there any relationship between the number of nuisance-killed Japanese black bears (Ursus thibetanus japonicus) and their nutritional condition?
(ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の有害捕獲数と捕獲個体の栄養状態の年変動)
山中淳史,淺野玄,鈴木正嗣,溝口俊夫,下鶴倫人,坪田敏男
- Physiological and endocrinological mechanism for body fat accumulation during the pre-hibernation period in the captive Japanese black bear, Ursus thibetanus japonicus.
(飼育下ツキノワグマにおける冬眠前時期の体脂肪蓄積の生理および内分泌メカニズムについて)
坪田敏男,中村幸子,鈴木正嗣,加味根あかり,下鶴倫人
- Is there a genetic difference between invasive and non-invasive bears?
(人里に出没した個体と出没しなかった個体に遺伝的な差違はあるのか?)
大西尚樹,湯浅 卓,森光由樹,吉田淳久,間宮寿頼,大井 徹
4.第2セッション 食物資源の分布とクマの行動(座長:坪田敏男/北海道大学)
- 招待講演:
- Acorns, oak trees, and black bears in Taiwan.
(台湾のツキノワグマとナラ・カシ類の関係)
Mei-Hsiu Hwang(屏東科技大學・准教授)ら
- Behavioural study of free-ranging Japanese black bears I - Does food abundance affect the habitat use of bears? -
(野生のツキノワグマの行動研究 I -食物量はクマの土地利用に影響を与えるのか?-)
山崎晃司,小池伸介,小坂井千夏,根本 唯,中島亜美
- Behavioural study of free-ranging Japanese black bears II - How does bear manage in a year of food shortage? -
(野生のツキノワグマの行動研究 II -クマは食物不足の年をどう乗り切るのか?-)
小坂井千夏, 山崎晃司, 根本唯, 中島亜美,小池伸介, 梶 光一
- Influence of fruiting phenology on fruit feeding behavior of Asiatic black bear, central Japan.
(果実の成熟過程がツキノワグマの行動に与える影響)
小池伸介,小坂井千夏,中島亜美,根本 唯,山崎晃司
- Altitudinal change in the fruiting phenology of deciduous oak in relation to feeding behavior of the Asiatic black bear.
(ミズナラ堅果成熟フェノロジーの標高による違いとツキノワグマによる採食の関係)
中島亜美,小池伸介,正木隆,島田卓哉,山崎晃司,梶 光一
5.第3セッション 出没と景観・人為的要因,被害防止(座長:山崎晃司/茨城県自然博物館)
- 招待講演:
- Causes and prevention of brown bear related conflicts in the human habitat in Hokkaido.
(北海道におけるヒグマ出没の要因と予防)
間野 勉(北海道環境科学研究センター・主任研究員)
- 招待講演:
- History and the future of Japanese black bear - human coexistence.
(ツキノワグマと人の共存~過去・現在・未来~)
石田 健(東京大学大学院准・教授)
- Annual and regional variation in seed production of beech trees (Fagus crenata).
(ブナ結実の年変動と地域差)
正木 隆,岡 輝樹,大住克博,鈴木和次郎
6.総合討論(三浦慎悟/早稲田大学・教授)
7.あいさつ(大河内勇/森林総合研究所・研究コーディネータ)