研究情報2008年
[巻頭言]
- 生きた木にとりつくキノコ-長伐期施業と腐朽害-(生物被害研究グループ長服部 力)
[研究紹介]
- ヒノキ高齢造林地の養分事情-大きな木はやりくりが上手?-(森林環境研究グループ溝口岳男・平野恭弘)
- 森林タイプと渓流の川底に生息する動物との関係(生物多様性研究グループ吉村真由美)
[連載]
- 森の記録(3)空中写真(森林資源管理研究グループ齋藤和彦)
[お知らせ]
- 平成20年度森林総合研究所関西支所公開講演会/公開シンポジウム「これからの里山の保全と活用」が開催される
[巻頭言]
[研究紹介]
- 落葉広葉樹二次林のCO2固定量(森林環境研究グループ小南裕志)
- DNA鑑定で樹木病原菌の余罪が発覚?!(生物多様性研究グループ宮下俊一郎)
[連載]
- 森の記録(2)森林・林業・木材産業に関する統計の行方(森林資源管理研究グループ田中 亘)
[お知らせ]
- 平成20年度森林総合研究所関西支所公開講演会の開催について
[巻頭言]
- 薪炭林管理,生物多様性,子供の楽しみ(チーム長(野生鳥獣類管理担当)日野輝明)
[研究紹介]
- アカギの侵入をクマネズミが助けた(森林生態研究グループ山下直子)
- 地中レーダで根の位置を探る(森林環境研究グループ平野恭弘)
[連載]
- 森の記録(1)「地獄谷択伐林収穫試験地」の紹介(森林資源管理研究グループ田中邦宏)
[巻頭言]
- 「森林・林業・木材産業の将来予測」と森林資源モニタリング(チーム長(ランドスケープ管理担当) 岡 裕泰
[研究紹介]
- 森林土壌に含まれるイオウのかたち(森林環境研究グループ谷川東子)
[関西支所60周年記念シリーズ]
- ネットで調べるシカ情報(元鳥獣研究室(主任研究官)小泉透)
[連載]
- 森林に暮らす哺乳類の子作りと子育て(4)ウサギ(研究調整監山田文雄)
発行/2,5,8,11月1日
編集/独立行政法人森林総合研究所関西支所連絡調整室