文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 研究情報2021年

更新日:2022年1月7日

ここから本文です。

研究情報2021年

研究情報No.142(Nov2021)(PDF:3,704KB)

[巻頭言]

  • 収穫試験地における森林成長の長期継続調査(森林資源管理研究グループ 田中邦宏)

[研究紹介]

  • 放射性セシウムによる渓流域への汚染(チーム長(流域森林保全担当) 吉村真由美)

[連載]

  • さまざまなスケールでみる森林と植物第3回 個体スケール:葉のフェノロジーと環境適応(森林生態研究グループ長 山下直子)

研究情報No.141(Aug2021)(PDF:2,683KB)

[研究紹介]

  • 林業と国土保全を両立する「杣人の心得」(森林環境研究グループ 多田泰之)

[連載]

  • さまざまなスケールでみる森林と植物第2回 群集-景観スケール:森林の多様性を評価する(森林生態研究グループ 北川 涼)

研究情報No.140(May2021)(PDF:5,217KB)

[巻頭言]

  • 第5期中長期目標期間が始まりました(支所長 桃原郁夫)

[研究紹介]

  • 森林内で捕獲したシカ個体を運搬する機材の開発(生物多様性研究グループ 八代田千鶴)

[連載]

  • さまざまなスケールでみる森林と植物第1回 マクロからミクロまで(森林生態研究グループ 中尾勝洋)

研究情報No.139(Feb2021)(PDF:2,723KB)

[巻頭言]

  • コロナ禍の今、森林研究について思う(産学官民連携推進調整監 野口正二)

[研究紹介]

  • 特定外来生物クリハラリスのかわいい見かけと放ってはおけない裏の顔(生物多様性研究グループ 関 伸一)

[連載]

  • 山地の崩れやすい危険地形の基礎知識その4 立木の曲がりと崩壊危険度(森林環境研究グループ 多田泰之)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-611-1201

FAX番号:075-611-1207

Email:contact_fsm@ml.affrc.go.jp