文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 研究情報2024年

更新日:2024年11月30日

ここから本文です。

研究情報2024年

研究情報No.154(Nov2024)(PDF:1,140KB)

[巻頭言]

  • 生物多様性から生物文化多様性へ(森林資源管理研究グループ長 八巻一成)

[研究紹介]

  • 写真にみる木曽路の山やまの変化(その2)(森林環境研究グループ長 岡本透)

[連載]

  • 樹病探訪~木の病気を探し歩いて~ その3:菌核菌の生態(生物被害研究グループ長 市原優)

研究情報No.153(Aug2024)(PDF:807KB)

[巻頭言]

  • 森林総合研究所関西支所令和6年度公開講演会「快適な春につなげる森林づくり―花粉症対策技術開発の現在―」開催報告(地域研究監 浦野忠久)

[研究紹介]

  • 森林ビッグデータからスギ林の将来の成長を高精度で予測する(森林生態研究グループ 中尾勝洋)

[連載]

  • 樹病探訪~木の病気を探し歩いて~ その2:スギの様々な病気(生物被害研究グループ長 市原優)

研究情報No.152(May2024)(PDF:1,754KB)

[巻頭言]

  • 発行開始から38年(産学官民連携推進調整監 軽部正彦)

[研究紹介]

  • 大気と森林の間のモノの流れをずっと測る(森林環境研究グループ 高梨聡)

[連載]

  • 樹病探訪~木の病気を探し歩いて~ その1:スギ雄花の病気(生物被害研究グループ長 市原優)

研究情報No.151(Feb2024)(PDF:3,600KB)

[研究紹介]

  • 辺材腐朽菌による幹の腐朽が風倒木発生に与える影響(生物被害研究グループ長 市原優)

[連載]

  • 渓流に生息する生き物 その4:落葉と生き物(生物多様性研究グループ長 吉村真由美)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-611-1201

FAX番号:075-611-1207

Email:contact_fsm@ml.affrc.go.jp