文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第51号

ここから本文です。

森林総合研究所関西支所年報第51号

平成22年版

山城試験地(京都府木津川市:北谷国有林内)にある観測タワー

2011年は、2006年の国連総会で決議した「国際森林年(the International Year of Forests)」です。テーマは「人々のための森林」で、世界の人々の森林に対する理解と森林への関わりを持ってもらうことを促すものです。森林総合研究所では、国内テーマ「森林を歩こう」やサブテーマ「未来に向かって日本の森を活かそう!」のもと、次世代に引き継ぐ豊かな森林(もり)づくりや暮らしの中に木を取り入れることを進めるための研究開発の推進や様々な催しを開催します。

まえがき

平成21年度には、関西支所を主体とした運営費交付金プロジェクト「現代版里山維持システム構築のための実践的研究(H21~25)」を開始しました。この研究プロジェクトは、平成18~20年に関西支所が主体として実施し、里山施業マニュアル「里山に入る前に考えること」等を成果とした研究プロジェクト「人と自然のふれあい機能向上を目的とした里山の保全・利活用技術の開発」を継承しており、「新しい里山林管理指針」を目指して、地域住民および地方自治体との協働による実証試験として実施するものです。管理伐採による健康な里山復活の実証・住民の意識改革による環境配慮型生活と住民による里山管理の推進・自治体による森林資源の利用管理システムの実証を3つの柱としています。平成21年度は、長岡京市の行政担当者、里山保全参画者、大学と関西支所の研究者等による専門部会を設立し、その後の現地説明会、高齢コナラ林の伐採、木質資源利用方策としての薪炭生産等、研究計画は順調に実行に移されて進展しています。なお、この研究プロジェクトの一部は、森林資源を伐出して組織的に利用することによる住民の意識変化のモニタリングとして抽出し、「里山の“社会-生態システム”における動的安定性回復のための社会実験」のプロジェクトとして、トヨタ財団の2年間の研究助成を受けて平成20年度途中に開始しています。

全国の里山で放置竹林が拡大し、人工林や二次林を浸食しており、同時に景観上の問題や水土保全機能等、森林生態系への悪影響も懸念されるようになってきました。関西支所の島津実験林は竹林試験地であり、1970~1990年代に伐採試験や水収支の試験の実績があり、稈年齢や管理履歴の記録が正確に残されています。平成21年度には、当該実験林における竹林のモニタリングを継続的に実施するとともに、過去の記録を活用して、モウソウチクの生態的特性の解明や老齢竹稈の材質変化の解析のための調査を再開しました。

一時預かり保育施設「すぎのこ」の運用を、平成20年度末に完成した木造試験家屋を活用して、平成21年4月から開始しました。4月28日には、エンカレッジ推進事業のアドバイザーの原ひろ子先生(お茶の水女子大学・名誉教授)を講師としてお招きして、開設記念式を開催し、テレビ会議システムを利用して全所的に中継されました。平成21年度は年間を通じた利用の中でも、研究職員では会議や学会時期に利用頻度が高くなる傾向がありました。事務職員等の利用もあり、共働き家庭に限らず、保育者の病気による利用など、一時預かり保育室の開設によって親子共に不安と負担が軽減されたと考えています。同時に、室内の温湿度および音等の木造家屋の環境測定を開始し、冬場にはペレットストーブの運用と環境測定も開始しました。

JSTサマー・サイエンス・キャンプを関西支所としては初めて担当し、「森林の炭素量推定~樹木地上部から根の量を推定する~」のテーマで実施しました。7月29日午後から31日の午後までの2日半、全国からの高校生10名の参加を得て、ヒノキの根を実際に掘り出して、部位毎に切り分ける地道な作業をしてもらいました。部位毎の重量の測定値を用いて地上部と根の関係を導き出し、実際の立木のCO2吸収量を算出し、地下部の根も含めた森林のCO2吸収量を推計しました。

研究成果の普及広報ではこの他にも、近畿中国森林管理局の「水都おおさか森林の市」、近隣の中学生を対象としたチャレンジ体験学習、森の展示館を活用した森林教室、京都科博連サイエンスフェスティバルのニ講演会の担当等、多彩な活動を実施しました。10月21日(水曜日)の公開講演会「里山の二酸化炭素吸収量をはかる」では、京都府南部の山城試験地(京都府木津川市)に設置した2本のタワーにおける森林のCO2吸収量観測に基づく研究成果を中心としました。講演では、実際に試験地で使用している観測機器と同じ装置を会場に持ち込み、それらの機器の動作をビデオカメラによりスクリーンに映し出し、参加者が実感的に理解できるように工夫を凝らしました。

平成19年度の独立行政法人林木育種センターとの統合を受け、関西支所は関西育種場との連携協力を進め、関西育種場の一般公開への参画、育種センター主催の講演会「世界の林木育種の最新動向」の関西地区講演会の開催、関西支所の研究者業務報告会への関西育種場研究者の参加等により、相互理解を深めています。

農林水産省は、「緊急雇用対策」(平成21年10月23日緊急雇用対策本部決定)において森林・林業の再生に向けた中長期的な政策の方向を明示し、森林・林業を基軸とした雇用の拡大を図るため、「森林・林業再生プラン」を作成しました。そこでは、「コンクリート社会から木の社会」へ社会構造の転換による低炭素社会づくりを目指すとされていますが、林業関係では、放置された森林の整備のために、森林組合による施業の団地化・高網密度路網の整備・高性能機械の導入促進による効率的な低コスト木材生産、および森林の管理・経営を担う人材育成により、10年後の木材自給率50%を目標として掲げています。平成22年以降の具体的な動きを注視する必要があります。平成22年8月

森林総合研究所関西支所長 藤井智之

目次

1.平成21年度研究課題一覧(PDF:274KB)

  1. 森林総合研究所関西支所関係抜粋

2.関西支所における研究課題の取り組み(PDF:134KB)

3.平成21年度関西支所の研究概要(PDF:674KB)

  1. 森林吸収量把握システムの実用化に関する研究
  2. アジア陸域炭素循環観測のための長期生態系モニタリングとデータのネットワーク化促進に関する研究
  3. 地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響の評価と高度対策技術の開発
  4. 温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定化レベル検討のための温暖化影響の総合的評価に関する研究
  5. 炭素貯留と生物多様性保護の経済効果を取り込んだ熱帯生産林の持続的管理に関する研究
  6. 合法性・持続可能性木材の証明のための樹種・産地特定技術の開発
  7. 生息地評価による森林生物保全手法の開発
  8. 島嶼生態系の維持管理技術開発
  9. 島嶼生態系における侵入種の拡散および適応機構の解明
  10. 沖縄ヤンバルの森林の生物多様性に及ぼす人為の影響の評価とその緩和手法の開発
  11. 小笠原諸島における帰化生物の根絶とそれに伴う生態系の回復過程の研究
  12. 生物多様性条約2010年目標達成評価のための森林リビングプラネットインデックス開発に関する研究
  13. 侵略的外来中型哺乳類の効果的・効率的な防除技術の開発に関する研究
  14. 沖縄本島産希少哺乳類の生存と分布の確認調査
  15. 極端な葉フェノロジー多型の進化適応的意義と種の絶滅・侵入リスク評価
  16. ナラ類集団枯損の予測手法と環境低負荷型防除システムの開発
  17. 総合的な鳥獣害管理技術の開発
  18. カワウ被害軽減のための効果的なコロニーおよびねぐら管理手法の開発
  19. 長期的餌資源制限がニホンジカの生活史特性へ及ぼすフィードバック効果の解明
  20. 間伐促進のための低負荷型作業路開設技術と影響評価手法の開発
  21. 水流出に及ぼす間伐影響と長期変動の評価手法の開発
  22. 教育的活用に向けた里山モデル林整備に伴う実験・観測データベースの構築
  23. 日本における木彫像の樹種と用材観に関する調査
  24. 西日本における植生と景観形成に及ぼした野火の影響
  25. 文化財建造物の保存に必要な木材及び植物性資材の安定確保の基礎的要件に関する研究
  26. 里山の”社会-生態システム”における動的安定性回復のための社会実験
  27. 日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討
  28. 里山イニシアティブに資する森林生態系サービスの総合評価手法に関する研究
  29. 現代版里山維持システム構築のための実践的研究
  30. 「日本林業モデル」の開発と新林業システムの経済評価
  31. 先進林業国における新たな森林経営形態のわが国での適合可能性評価
  32. 違法伐採対策等のための持続可能な森林経営推進計量モデル開発事業
  33. 中国における木材市場と貿易の拡大が我が国の林業・木材産業に及ぼす影響の解明
  34. タケ資源の持続的利用のための竹林管理・供給システムの開発
  35. 広葉樹林化のための更新予測および誘導技術の開発
  36. 多面的な森林の調査、モニタリングおよび評価技術の開発
  37. 雄花量に着目したスギ林の間伐効果の科学的検証
  38. 基準・指標を適用した持続可能な森林管理・計画手法の開発
  39. 北方天然林における持続可能性・活力向上のための森林管理技術の開発
  40. 森林資源保全のための樹木遺伝子バーコードの基盤構築と有効性に関する研究
  41. サクラの系統保全と活用に関する研究
  42. 森林の物質動態における土壌の物理・化学的プロセスの解明
  43. 土壌・微生物・植物間の物質動態に関わる生物・化学的プロセスの解明
  44. 土壌撹乱を最小化した細根生産量の新たな評価方法の確立
  45. 倒木上に成立したヒノキ実生の養分獲得における菌根の寄与の解明
  46. 森林土壌におけるグロマリン現存量とその集積に関与する鉄化合物の解明
  47. 森林生態系の微気象特性の解明
  48. 基岩-土壌-植生-大気連続系モデルの開発による未観測山地流域の洪水渇水の変動予測
  49. 森林の呼吸量推定の高精度化
  50. 日本の落葉広葉樹林におけるメタンおよび全炭化水素フラックスの高精度推定
  51. 野生生物の生物間相互作用の解明
  52. 森林健全性保持のために重要な生物群の分類・系統解明
  53. 森林タイプ・樹齢・地質の違いが底生動物の群集構造に与える影響の解明
  54. 微生物の多様性解析とインベントリーデータベースの構築
  55. DNAバーコードと形態画像を統合した寄生蜂の網羅的情報収集・同定システムの構築
  56. マツタケ養分獲得に関する生物相互作用の解明
  57. マレーシア産きのこ類のインベントリーとDNAバーコー
  58. 亜熱帯中国に生起した「アジア型」酸性化の実態解明:生物・微生物相の変容とその機構
  59. 樹木加害微生物の樹木類への影響評価と伝播機構の解明
  60. 媒介昆虫と病原菌の遺伝的変異と病原性の変異からナラ枯れの起源に迫る
  61. 種子消費者との相互作用に基づいたコナラ属種子に含まれるタンニンの機能解明
  62. 森林植物の分布要因や更新・成長プロセスの解明
  63. 森林水文モニタリング
  64. 収穫試験地における森林成長データの収集
  65. 女性研究者支援モデル事業応援します!家族責任を持つ女性研究者
  66. 外生菌根菌の宿主特異性の進化と宿主転換-フタバガキ科樹種との共生関係に着目して-

4.主要な研究成果(PDF:572KB)

  1. 関西地方の里山林で優占するコナラ亜属4種の繁殖開始サイズ
  2. カメラ埋設型ミニリゾトロンによる紅葉落葉樹二次林の細根動態の解析
  3. ケケンポナシてんぐ巣病ファイトプラズマ16SrDNA塩基配列のBLAST解析
  4. サクラ類幼果菌核病およびてんぐ巣病のサクラ系統による罹病傾向
  5. カシノナガキクイムシのリボソームDNAに見られた地域変異

5.研究資料(PDF:602KB)

  1. 竜ノ口森林理水試験地南谷主流路沿いの風向と風速について
  2. 里山管理における野生哺乳類の存在と対策
  3. 112年生を迎えたヒノキ高齢林分の成長-高取山ヒノキ人工林収穫試験地(奈良県高市郡)調査報告-
  4. スギ高齢林分の成長-高取山スギ人工林収穫試験地(奈良県吉野郡)調査報告-

6.関西支所公開講演会記録里山の二酸化炭素吸収量をはかる(PDF:448KB)

    1. はじめに:森林と二酸化炭素(CO2)の関係
    2. CO2はどのように測るのか-森林のCO2交換量の測定-
    3. CO2は出たり入ったり-いろいろな生物によるCO2交換-
    4. 森林のどこにCO2は貯まるのか-森林の炭素蓄積-

7.試験研究発表題名(PDF:455KB)

  1. 平成21年度試験研究発表題名一覧

8.組織・情報・その他(PDF:519KB)

  1. 沿革
  2. 土地及び施設
  3. 組織
  4. 人の動き
  5. 会議等の開催
  6. 受託出張
  7. 職員研修
  8. 受託研究員受入
  9. 特別研究員
  10. 海外派遣・出張
  11. 業務に必要な免許の取得・技能講習等の受講
  12. 見学者
  13. 試験地一覧表
  14. 森の展示館(標本展示・学習館)

一括版のpdfファイルはこちらです。年報第51号(平成22年版)(PDF:3,832KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。