文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第59号

更新日:2021年8月17日

ここから本文です。

森林総合研究所関西支所年報第59号

平成30年版

まえがき

平成29年度は、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の第4期中長期目標の2年目に相当し、以下の4つの重点課題とその下に9つの戦略課題を設定し、森林・林業分野が直面する課題の解決に当たる。

ア.森林の多面的機能の高度発揮に向けた森林管理技術の開発
イ.国産材の安定供給に向けた持続的林業システムの開発
ウ.木材及び木質資源の利用技術の開発
エ.森林生物の利用技術の高度化と林木育種による多様な品種開発及び育種基盤技術の強化

この中で関西支所では、近畿・中国地域の現状に対応するア及びイを中心に研究課題を担当している。

平成29年度の関西支所では、66個の研究課題(内、基盤事業3課題)を実施した。これらの課題を予算別に分類すると外部資金が約6割(41課題)であり、残りは交付金である。主な研究課題としては、放置・拡大竹林を駆除する技術体系の確立を目指す(1)農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「侵略的拡大竹林の効率的駆除法と植生誘導技術の開発(H27~29)」、低コスト林業を目指す(2)農林水産技術会議地域戦略プロジェクト「優良苗の安定供給と下刈り省力化による一貫作業システム体系の開発(H28~30)」、関西支所の特色を表している(3)交付金プロジェクト「広葉樹も多い中山間地で未利用資源をむだなく循環利用する方策の提案(H28~30)」などがある。

一方、研究課題の推進に加えて産学官民並びに地域との連携への取り組みを積極的に実施した。
主な取り組みとしては、近畿中国森林管理局との「近畿及び中国地域の森林・林業に関する研究と技術開発等の円滑な促進に向けた連携と協力に関する協定」に基づいた(1)「シカ被害防護対策並びに列状間伐の普及に向けた現地検討会」(H29年10月12~13日)を岡山県備前市及び新見市において共催し、各府県、森林組合等から多くの参加者を得た。また、(2)近畿中国森林管理局と共催で「里山広葉樹活用シンポジウム」(H30年3月23日)を開催し、関連団体、森林組合、自治体、大学等研究機関などから多くの参加者を得た。さらに、(3)関西支所公開講演会「竹の駆除は容易じゃない」(H29年10月30日)を龍谷大学響都ホール校友会館において開催し、約180名の聴衆を集めた。その他、(4)林木育種センター関西育種場並びに森林整備センター中国四国整備局との共催で「森林とのふれあい2017」(H29年8月6日)を関西育種場にて開催し、関連団体、近隣住民等から多数の参加者を得た。加えて、近隣の中学生を対象とした「職場体験」や「チャレンジ体験学習」、森の展示館を活用した「森林教室」などを実施した他、三重大学、名古屋大学、兵庫県立大学等から多くの研修生を受け入れた。

今後も関西支所では近畿中国地方における森林・林業に関する様々な問題の解決に向け、研究技術開発に取り組むとともに、研究発表や技術指導、広報などを通じ、技術の橋渡しや地域連携に精力的に取り組んで参りますので、一層のご支援とご協力をお願いいたします。

平成30年12月

森林総合研究所関西支所長 大平辰朗

目次

1.平成29年度研究課題一覧(PDF:246KB)

  1. 森林総合研究所関西支所関係抜粋

2.関西支所における研究課題の取り組み(PDF:152KB)

3.平成29年度関西支所の研究概要(PDF:25,389KB)

  1. アアa1 森林の災害防止機能高度利用技術の開発
  2. アアaPF11 山地災害リスクを低減する技術の開発
  3. アアb1 多様な管理手法下にある森林の水保全機能評価技術の開発
  4. アアbTF1 御嶽山2014年噴火にともなう火山噴出物の渓流水水質に対する影響評価
  5. アイa1 森林における物質・エネルギーの蓄積・輸送パラメタリゼーションの高度化と精緻化
  6. アイaPF13 同位体年輪分析による落葉・常緑熱帯林の気象・生理的環境応答の長期変動履歴の解明
  7. アイaPF15 13Cラベリングとイオン顕微鏡を組み合わせた森林樹木への炭素固定プロセスの解明
  8. アイaPF21 熱帯雨林における硫化カルボニルの動態:総光合成量プロキシとしての評価
  9. アイbPF3 緩和策と適応策に資する森林生態系機能とサービスの評価
  10. アイbPF10 適応策評価のための森林生態系適域推計モデル開発
  11. アウa1 生態系サービスの定量的評価技術の開発
  12. アウaPF26 海の島と陸の島に棲む希少鳥類・コマドリの地域的減少が遺伝的多様性に及ぼす影響評価
  13. アウaTF4 トカラ列島におけるイイジマムシクイの分布と生態に関する研究
  14. アウb1 環境に配慮した樹木病害制御技術の高度化
  15. アウb2 森林・林業害虫管理技術の高度化
  16. アウbPF16 国内のカシノナガキクイムシに見られる遺伝的系統の簡易判別法の開発
  17. アウbPF29 イノシシ、ニホンジカ等の適正かつ効率的な捕獲個体の処理及び完全活用システムの開発
  18. アウbPF47 アウトブレイク前における森林昆虫とその随伴微生物のリスク評価:先見的対策のために
  19. アウbPS4 サクラ等の外来害虫クビアカツヤカミキリの根絶法の開発
  20. イアa1 多様な森林の育成と修復・回復技術の開発
  21. イアa2 地域特性に応じた天然林の更新管理技術の開発
  22. イアaPF8 侵略的拡大竹林の効率的駆除法と植生誘導技術の開発
  23. イアaPF14 土壌環境に触発された細根動態が駆動する土壌酸性化のメカニズムの実証
  24. イアaPF15 優良苗の安定供給と下刈り省力化による一貫作業システム体系の開発
  25. イアaPS2 広葉樹も多い中山間地で未利用資源をむだなく循環利用する方策の提案
  26. イアaPS7 中部地方におけるスズタケ一斉開花・枯死の把握と温帯性針葉樹林に及ぼす影響の緊急調査
  27. イアb2 森林情報の計測評価技術と森林空間の持続的利用手法の高度化
  28. イアbPF2 低コストな森林情報把握技術の開発
  29. イアbPF3 歩いて調べる沖縄「やんばる」における近代の森林利用の展開過程
  30. イイaTF2 社有林経営における林業収支改善手法の開発
  31. キ104・収穫試験地における森林成長データの収集
  32. キ105・森林水文モニタリング
  33. アイaPF23 地上部-地下部生態系間の連動性に着目した樹木根圏炭素動態の解明
  34. アイaPF26 森林土壌圏における微生物動態に立脚した多様な有機物の分解呼吸プロセスの解明
  35. イアaPF27 竹林における植物ケイ酸体の動態解明による土壌改良機能活用法の提案

4.研究資料(PDF:1,320KB)

  1. 基盤事業:森林水文モニタリング-竜ノ口山森林理水試験地-
  2. 基盤事業:森林流域の水質モニタリング
  3. 奥島山収穫試験地(滋賀県近江八幡市)定期調査報告-アカマツ天然林皆伐後に植栽されたヒノキ人工林の成長について-
  4. 茗荷淵山ヒノキ人工林収穫試験地(三重県熊野市)定期調査報告-紀伊半島の温暖多雨な地域におけるヒノキ人工林の成長について-

5.試験研究発表題名(PDF:495KB)

  1. 平成29年度試験研究発表題名一覧

6.組織・情報・その他(PDF:459KB)

  1. 沿革
  2. 土地及び施設
  3. 組織
  4. 受託出張
  5. 職員研修
  6. 受託研修生受入
  7. 特別研究員
  8. 海外派遣・出張
  9. 業務遂行に必要な免許の取得・技能講習等の受講
  10. 森の展示館(標本展示・学習館)
  11. 会議
  12. 諸行事
  13. 試験地一覧表

一括版のpdfファイルはこちらです。年報第59号(平成30年版)(PDF:28,541KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-611-1201

FAX番号:075-611-1207

Email:fsm-ren@ffpri.affrc.go.jp