ここから本文です。
平成29年度は、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の第4期中長期目標の2年目に相当し、以下の4つの重点課題とその下に9つの戦略課題を設定し、森林・林業分野が直面する課題の解決に当たる。
ア.森林の多面的機能の高度発揮に向けた森林管理技術の開発
イ.国産材の安定供給に向けた持続的林業システムの開発
ウ.木材及び木質資源の利用技術の開発
エ.森林生物の利用技術の高度化と林木育種による多様な品種開発及び育種基盤技術の強化
この中で関西支所では、近畿・中国地域の現状に対応するア及びイを中心に研究課題を担当している。
平成29年度の関西支所では、66個の研究課題(内、基盤事業3課題)を実施した。これらの課題を予算別に分類すると外部資金が約6割(41課題)であり、残りは交付金である。主な研究課題としては、放置・拡大竹林を駆除する技術体系の確立を目指す(1)農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「侵略的拡大竹林の効率的駆除法と植生誘導技術の開発(H27~29)」、低コスト林業を目指す(2)農林水産技術会議地域戦略プロジェクト「優良苗の安定供給と下刈り省力化による一貫作業システム体系の開発(H28~30)」、関西支所の特色を表している(3)交付金プロジェクト「広葉樹も多い中山間地で未利用資源をむだなく循環利用する方策の提案(H28~30)」などがある。
一方、研究課題の推進に加えて産学官民並びに地域との連携への取り組みを積極的に実施した。
主な取り組みとしては、近畿中国森林管理局との「近畿及び中国地域の森林・林業に関する研究と技術開発等の円滑な促進に向けた連携と協力に関する協定」に基づいた(1)「シカ被害防護対策並びに列状間伐の普及に向けた現地検討会」(H29年10月12~13日)を岡山県備前市及び新見市において共催し、各府県、森林組合等から多くの参加者を得た。また、(2)近畿中国森林管理局と共催で「里山広葉樹活用シンポジウム」(H30年3月23日)を開催し、関連団体、森林組合、自治体、大学等研究機関などから多くの参加者を得た。さらに、(3)関西支所公開講演会「竹の駆除は容易じゃない」(H29年10月30日)を龍谷大学響都ホール校友会館において開催し、約180名の聴衆を集めた。その他、(4)林木育種センター関西育種場並びに森林整備センター中国四国整備局との共催で「森林とのふれあい2017」(H29年8月6日)を関西育種場にて開催し、関連団体、近隣住民等から多数の参加者を得た。加えて、近隣の中学生を対象とした「職場体験」や「チャレンジ体験学習」、森の展示館を活用した「森林教室」などを実施した他、三重大学、名古屋大学、兵庫県立大学等から多くの研修生を受け入れた。
今後も関西支所では近畿中国地方における森林・林業に関する様々な問題の解決に向け、研究技術開発に取り組むとともに、研究発表や技術指導、広報などを通じ、技術の橋渡しや地域連携に精力的に取り組んで参りますので、一層のご支援とご協力をお願いいたします。
平成30年12月
森林総合研究所関西支所長 大平辰朗
一括版のpdfファイルはこちらです。年報第59号(平成30年版)(PDF:28,541KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.