ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第39号 > 年報第39号 組織、情報、その他
ここから本文です。
昭和22.4 | 林政統一による機構改革に伴う林業試験研究機関の整備のため、大阪営林局内の試験調査部門の編成替により、農林省林業試験場大阪支場を局内に併置 |
昭和25.4 | 京都市東山区七条大和大路に大阪支場京都分室を設置 |
昭和27.7 | 京都分室を廃止し、その跡地へ支場を移転し京都支場に改称 |
昭和28.2 | 支場庁舎敷地として新たに伏見区桃山町(現在地)に所属替、同時に桃山研究室を設置 |
昭和31.3 | 現在地に庁舎・研究室を新設・移転 |
昭和34.7 | 関西支場に改称 |
昭和40.3 | 研究室等を増改築 |
昭和41.4 | 部制設置(育林・保護の2部) |
〃 | 防災研究室を岡山試験地から移転 |
昭和51.11 | 庁舎・研究室(昭和31.3新築のもの)を改築 |
昭和57.12 | 鳥獣実験室を新築 |
昭和59.12 | 治山実験室を新築 |
昭和62.12 | 森林害虫実験棟(旧昆虫飼育室)を建替え |
〃 | 危険物貯蔵庫を建替え |
昭和63.3 | ガラス室、隔離温室を建替え |
昭和63.l0 | 林業試験場の組織改編により森林総合研究所関西支所に改称 |
〃 | 風致林管理研究室を育林部に新設 |
〃 | 調査室を連絡調整室に改称 |
平成元.12 | 粗試料調整測定室を新築 |
平成4.3 | 風致林管理実験棟を新築 |
平成4.4 | 鳥獣研究室を保蔑部に新設 |
平成5.12 | 森林微生物生理実験棟を新築 |
平成9.11 | 敷地、道路拡張のため大蔵省(近畿財務局京都財務事務所)へ引継 |
昭和10.8 | 岡山県上道郡高島村に水源涵養試験地として設置 |
昭和12.12 | 林業試験場高島試験地に改称 |
昭和22.4 | 林業試験場大阪支場の所管となり、同支場高島分場に改称 |
昭和27.7 | 林業試験場京都支場高島分場に改称 |
昭和34.7 | 林業試験場関西支場岡山分場に改称 |
昭和41.4 | 林業試験場関西支場岡山試験地に改称 |
昭和60.12 | 試験地無人化となり事務所を閉鎖 |
昭和63.9 | 旧庁舎、宿舎など施設を取壊 |
昭和63.10 | 林業試験場の組織改編により試験地廃止 |
関西支所敷地 | 63,673m2 | ||
内訳 | |||
庁舎敷 | (9,621) | ||
苗畑 | (10,923) | ||
樹木園 | (5,831) | ||
見本林・実験林 | (34,877) | ||
その他の施設等 | (2,421) | ||
宿舎敷地 | 3,948m2 | ||
島津実験林 | 7,045m2 | ||
宇治見実験林 | 3,812m2 | ||
岡山実験林 | 13,324m2 | ||
計 | 91,792m2 |
庁舎 | 3棟 | 2,275m2 | ||
内訳 | ||||
研究室(本館) | (1,507) | |||
〃 (別館) | (628) | |||
機械室 | (140) | |||
温室 | 1棟 | 85m2 | ||
ガラス室 | 1〃 | 56m2 | ||
隔離温室 | 1〃 | 124m2 | ||
殺菌培養室 | 1〃 | 48m2 | ||
樹病低温実験室 | 1〃 | 91m2 | ||
森林害虫実験棟 | 1〃 | 219m2 | ||
森林微生物生理実験棟 | 1〃 | 118m2 | ||
鳥獣実験室 | 1〃 | 139m2 | ||
治山実験室 | 1〃 | 157m2 | ||
粗試料調整測定室 | 1〃 | 124m2 | ||
材線虫媒介昆虫実験室 | 1〃 | 41m2 | ||
風致林管理実験棟 | 1〃 | 260m2 | ||
事務連絡所 | 1〃 | 223m2 | ||
その他 | 10〃 | 360m2 | ||
宿舎 | 4〃 | 970m2 | ||
計 | 30棟 | 5,290m2 |
(平成10年3月31日現在)
(平成10年3月31日現在)
文部省に出向(静岡大学農学部教授に) | 関西支所長 | 陶山 正憲 |
本所生物機能開発部庶務係長に | 庶務課用度係 | 椎木 栄治 |
関西支所長に | 四国支所長 | 高田 長武 |
〃 庶務課会計係長に | 庶務課用度係長 | 川村 栄 |
〃 庶務課用度係長に | 庶務課会計係長 | 板野 和男 |
〃 庶務課庶務係文書主任に | 庶務課会計係経理主任 | 大槻 範子 |
〃 庶務課会計係経理主任に | 庶務課庶務係文書主任 | 林 佳代子 |
〃 庶務課用度係に | 本所総務部会計課経理係 | 高嶋 孝治 |
関西支所育林部防災研究室に | 十日町試験地 | 小南 裕志 |
本所総務部監査官に | 庶務課長 | 中野 鷹介 |
本所林業経営部環境管理研究室長に | 育林部風致林管理研究室長 | 杉村 乾 |
関西支所庶務課長に | 庶務課長補佐 | 西村 覚 |
定年退職 | 連絡調整室長 | 阿部 敏夫 |
森林総合研究所関西支所, 四国支所の管内18府県の公立林業試験研究機関, 林木育種センター関西育種場, 森林総合研究所関西支所, 四国支所など22機関の長を会員として構成された協議会であり, 年一回総会が開催される。平成9年度の第50回総会は, 大阪府立農林技術センターの企画により6月19日・20日の両日に渡って貝塚市で開催された。会議は国の機関ならびに全国林業試験研究機関連絡協議会の中央における林業試験研究関係の動向が紹介され, ついで各研究専門部会(8部会)から活動の状況と今後の計画について報告, 提案され活発な討議が行われ, 次年度の実施計画も含め承認された。
この会議は, 林業研究開発推進会議要領に基づいて毎年開催されている。平成9年度の会議は前年同様京都市呉竹文化センターにおいて, 10月16日開催された。
会議には, 府県側から近畿・中国地区14府県の林務部局担当者及び林業試験研究機関の長が, また, 国側から大阪営林局, 林木育種センター関西育種場の関係者ならびに林野庁指導部研究普及課の佐藤課長補佐(研究班担当), 嵐研究企画官, 森林総研から太田研究管理官及び関西支所関係職員が出席した。
会議は林野庁及び森林総合研究所から挨拶のあと議事に入り, 新規事業等の概要を林野庁から, 試験研究及び技術開発の動向について, 森林総研, 関西育種場, 大阪営林局からそれぞれ紹介がされた。つづいて各府県から主要な研究の成果20題が報告され, 近畿・中国ブロックにおける重要研究課題の成果として8課題を摘出した。さらに技術開発に関する36課題の要望が各府県から提案され討論が行われた。
その分野別の主な課題は次のとおりである。
これらの課題を中心とした討論の結果, 近畿・中国ブロックにおける大型プロジェクト課題, システム化事業課題及び地域重要課題を各1課題, 次の3課題を摘出した。
今年度は関西支所創立50周年にあたるとともに地球温暖化防止京都会議が開催されことから, 例年実施している研究成果発表会に変えて, 「地球温暖化と森林」と題した記念シンポジウムとして, 10月17日京都市呉竹文化センター会議室において府県関係者, 国有林及び民有林関係者, 一般市民など多数の出席を得て開催された。
総合司会者に, 岩坪五郎近畿大学教授(元京都大学教授)を迎え, 話題提供を森林総合研究所林業経営部天野正博資源計画科長(元関西支所育林部風致林管理研究室長)による「森林は地球温暖化にどう関わっているのか」, 及び同杉村 乾環境管理研究室長(前関西支所育林部風致林管理研究室長)による「温暖化による林業生産力の変動予測モデルの開発 ―林分材積データを用いた重回帰分析の応用― 」の2者によって行った。話題提供に対する討論は時期的なタイミングもあって, 活発な論議を展開し, 地球温暖化防止の必要性が改めて認識された。
森林のあり方についてのさまざまな議論がされている中、当支所が平成9年の創立50周年を迎えるに当たる「森林のしくみとはたらきを探る」と題し,平成9年10月31日午後1時~4時30分にわたり支所の一般公開を行った。標本室、廊下、実験室等に展示スペースを設け、各研究室・各分野の研究を解説・紹介する展示を行ったほか、将来を担う学生や一般の人たちの森林・林業に対する関心がより高まることを期待、来訪者に親しめる内容のアトラクションや樹木園案内を行った。総人場者は435名、そのうち学生200名、一般社会人136名、関係機関及び林業関係者79名であった。なお、当日行ったアンケートの集計結果をp37~41に示す。
研究検討会は, 2月4日研究者全員出席のもと支所会議室において開催し, 実行課題ごとの研究成果報告書に基づき,各担当研究者が研究の進捗状況, 成果及び今後の計画など報告, さらに10年度から開始の新規課題について説明・提案を行い, それぞれについて検討された。
42課題が実行され, うち5課題が完了, 10年度からの新規課題として2課題, 重要研究課題素材として4課題提案, 討議され, それぞれ研究推進会議において報告, 検討されることとなった。
研究推進会議は, 2月24日支所会議室で開催された。大課題責任者から研究検討会で討議された結果の報告が行われ,検討・評価・調整を行い, 主要な研究成果4課題, 速報1課題を選定, 新規課題として2課題設定され, 重要研究課題素材としては, 1課題の摘出を行った。
引きつづき特別検討事項に移り, 重点化方向で関西支所に関わる「里山及び都市近郊林の保健文化機能の評価手法及び整備指針策定手法の開発」について, 各研究室長から関連研究の現状と今後の対応方向について報告, この会議に本所より出席した井上次長の助言も含め活発な論議が展開された。
平成7年度開始課題, 国立機関公害防止等試験研究「湖沼での有機物の動態解析手法の開発に関する研究」についての, 研究推進会議を2月13日支所会議室において支所関係職員出席のもと開催し, 支所における課題担当職員による9年度の研究進捗状況報告と取りまとめ方向について提案が行われた。これらについて討議・検討され, 取りまとめを行うことが確認された。
なお, この会議には, 農林水産技術会議事務局連絡調整課環境研究推進室立野地域環境研究係長, 企画調整課千葉研究調査官, 学識経験者として滋賀県立大学農学部國松教授が出席した。
用務 | 受託者 | 用務先 | 実施月日 | 出張者 | |
研究室 | 氏名 | ||||
森林調査の現地指導 | 財団法人林野弘済会長 | 高知県 | 9.6.16~18 | 鳥獣研 | 北原英治 |
田中 恒壽 | 檮原町 | ||||
東津野村 | |||||
「農林水産講座II-1」研修講師 | 財団法人鳥取県建設技術センター理事長 | 鳥取県 | 9.7.14~15 | 土壌研 | 荒木 誠 |
河本 義永 | 倉 吉 市 | ||||
「水源林造成事業業務検討会」講師 | 森林開発公団大阪支所長 | 京都府 | 9.10.23~24 | 造林研 | 清野嘉之 |
鈴木 重近 | 美山町 | ||||
「松林の保全」に関する講演会講師 | 香川県農林水産部長 | 香川県 | 9.11.10~11 | 樹病研 | 池田武文 |
高松市 |
氏名 | 留学先 | 留学期間 | 課題 |
氏名 | 研修先 | 研修期間 | 研修内容 |
亘 博幸 | 大阪合同庁舎2号館 | 9.9.24~9.10.2 | 第27回近畿地区係長研修 |
滋賀厚生年金休暇センター | |||
玉井 幸治 | ECC外語学院 | 9.9.18~10.3.19 | 英語研修 |
小南 裕志 | 〃 | 9.9.18~10.3.19 | 〃 |
氏名 | 所属機関 | 研修期間 | 研修内容 |
山田 倫章 | 大阪府立農林技術センター | 9.6.2~9.8.29 | 森林管理システムの構築・森林機能評価手法の確立・森林保全計画の策定等についての知識の修得 |
中村冬太郎 | 京都大学 | 9.6.16~10.3.30 | 分子生物学的実験手法・マイクロサテライトマーカーの開発・遺伝的解析の修得 |
杉崎早千恵 | 京都大学 | 9.6.16~10.3.30 | 植物体からのDNA抽出技術・樹木個体群の更新機構解明のための遺伝マーカーの開発の修得 |
鳴井 英敏 | 近畿大学 | 9.8.1~10.1.31 | 植物生態学における野外調査法及びデータ解析の実習 |
相田 智久 | 近畿大学 | 9.8.1~10.1.31 | タンニン定量方法及び堅果中のタンニン含有量の測定・堅果嗜好性試験の実施・堅果利用に関する野外調査方法等の修得 |
亀山 慶晃 | 広島大学 | 9.8.4~9.9.30 | 樹木サンプルからのDNAの抽出 |
マイクロサテライト多型の検出・遺伝的解析の修得 | |||
榎 祥江 | 広島大学 | 9.11.4~10.3.30 | DNAの抽出・マイクロサテライト部位スクーリング・マイクロサテライト部位を増幅するPCRプライマーの開発修得 |
氏名 | 出張先 | 出張期間 | 研究課題 |
清野 嘉之 | パプアニューギニア | 9.3.30~5.13 | 「パプアニューギニア森林研究計画」フェーズ2に係る専門家(天然林研究) |
黒田 慶子 | アメリカ | 9.10.14~10.28 | 罹病植物の通水阻害機構解明に関する交流育成 |
清野 嘉之 | フランス | 9.10.26~11.3 | 熱帯林生態系変動システム構築のための共同研究(国際共同研究二国間型) |
金子 真司 | 中国 | 9.11.5~12.20 | 「福建省林業技術開発計画」フォローアップに係る短期専門家(土壌水分溶解成分分野) |
後藤 義明 | インドネシア | 9.11.17~12.5 | 「インドネシア森林火災予防計画」短期専門家(森林火災予防部門) |
清野嘉之 | パプアニューギニア | 9.11.22~12.20 | 「パプアニューギニア森林研究計画」に係る短期専門家(天然林研究) |
玉井幸治 | ブラジル | 10.1.5~1.22 | 「ブラジル・サンパウロ州森林・環境保全計画」に係る短期専門家(侵食防止/侵食機構) |
氏名 | 派遣先 | 派遣期間 | 研究課題 |
氏名 | 行先 | 派遣期間 | 研究集会名 |
杉村 乾 | メキシコ | 9.9.5~9.13 | 第7回国際哺乳類学会 |
奥 敬一 | アルゼンチン | 9.10.5~10.18 | 国際造園学会大34回世界大会 |
深町加津枝 | アルゼンチン | 9.10.5~10.18 | 国際造園学会大34回世界大会 |
井鷺 裕司 | アメリカ | 9.10.11~10.19 | IUFRO 「コナラ属の遺伝」による「ナラ類の多様性に係る専門と適応」国際会議出席 |
玉井 幸治 | アメリカ | 9.12.8~12.11 | 米国地球物理学連合1997年秋季大会 |
内訳 | 計 | |||||||
国 | 府県 | 大学 | 小中高 | 林業団体 | 一般 | |||
国内 | 件数 | 18 | 15 | 3 | 7 | 4 | 176 | 223 |
人数 | 30 | 39 | 54 | 499 | 17 | 184 | 823 | |
国外 | 韓国:25, 中国:7, タイ:1, インドネシア: 2, トルコ:2, ブラジル:5, ベトナム: 2, ルーマニア: 2, ホンジュラス: 1, パプアニューギニア: 1, 台湾: 3 | 51 |
試験地名 | 森林管理署 | 森林事務所 | 林小斑 | 樹種 | 面積(ha) | 設定年度 | 終了予定年度 | 担当研究室 |
高取山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 奈良 | 吉野 | 56ほ | スギ | 0.40 | 昭10 | 西暦 | 経営 |
49ほ | 2050 | |||||||
高取山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 奈良 | 〃 | 56ほ | ヒノキ | 0.40 | 昭10 | 2017 | 経営 |
高野山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 高野 | 31ろ | スギ | 0.17 | 昭10 | 2013 | 経営 |
高野山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 〃 | 31ろ | ヒノキ | 0.25 | 昭10 | 2013 | 経営 |
滝谷スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 兵庫 | 波賀 | 136り | スギ | 2.25 | 昭11 | 2020 | 経営 |
新重山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 広島 | 三和 | 49と | ヒノキ | 1.05 | 昭12 | 2016 | 経営 |
遠藤スギその他択伐用材林作業収穫試験地 | 岡山 | 上斎原 | 39ろ | スギ | 1.67 | 昭12 | 2057 | 経営 |
滑山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 山口 | 徳地 | 11り | スギ | 1.60 | 昭13 | 2016 | 経営 |
奥島山アカマツ天然林画伐用材林作業収穫試験地 | 滋賀 | 八幡 | 79は | アカマツ | 1.75 | 昭13 | 2017 | 経営 |
地獄谷アカマツ天然林その他択伐用材林作業収穫試験地 | 奈良 | 郡山 | 17わ | アカマツ・スギ・ヒノキ | 1.73 | 昭15 | 2042 | 経営 |
篠谷山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 鳥取 | 根雨 | 715い | スギ | 0.80 | 昭34 | 2044 | 経営 |
茗荷渕山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 飛鳥 | 41へ | ヒノキ | 0.71 | 昭35 | 2070 | 経営 |
白見スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 新宮 | 5ほ | スギ | 1.24 | 昭37 | 2072 | 経営 |
六万山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 石川 | 白峰 | 55は | スギ | 0.79 | 昭37 | 2067 | 経営 |
西条保育形式試験地 | 広島 | 西条 | 11へ | アカマツ | 2.15 | 昭33 | 2004 | 造林 |
福山保育形式試験地 | 広島 | 上下 | 16へ | アカマツ | 2.25 | 昭33 | 2004 | 造林 |
竜の口山量水試験地 | 岡山 | 岡山 | 11ほ・に・は | アカマツ他 | 44.99 | 昭10 | 2007 | 防災 |
馬乗山試験地 | 広島 | 佐伯 | 69ち | スギ・ヒノキ | 6.50 | 昭43 | 2005 | 造林 |
複層林施業試験地 | 滋賀 | 大津 | 20わ | ヒノキ | 0.24 | 昭59 | 2004 | 造林 |
竹林施業技術の改良試験地 | 京都・大阪 | 木津 | 523い | マダケ | 0.11 | 昭60 | 2002 | 造林 |
針広混交誘導試験地 | 兵庫 | 箕面 | 72ほ・り | ヒノキ | 1.50 | 昭60 | 2005 | 造林 |
北谷水文試験地 | 京都・大阪 | 木津 | 509い | 広葉樹 | 51.60 | 昭63 | 2006 | 防災 |
板ノ谷ミズメ個体群更新機構試験地 | 兵庫 | 和田山 | 広葉樹 | 昭63 | 2003 | 造林 | ||
奥谷 | ||||||||
嵐山国有林風致試験地 | 京都・大阪 | 東山 | 38 | スギ他 | 59.03 | 平元 | 2009 | 風致林 |
試験地名 | 機関 | 面積(ha) | 設定年度 | 終了予定年度 | 担当研究室 |
京都市山科区御陵大谷町林野火災跡地植生回復経過試験地 | 京都市上下水道事業管理者 | 0.022 | 平6 | 2004 | 防災 |
9年 | 気温℃ (測高120cm) | 気温別日数 (測高120cm) | ||||||||||
月 | 平均 | 平均 | 平均 | 最高 | 起日 | 最低 | 起日 | 最高 | 最低 | |||
9h | 最高 | 最低 | < 0℃ | ≧ 25℃ | < -10℃ | < 0℃ | ≧ 25℃ | |||||
1 | 2.6 | 9.6 | 0.6 | 18.5 | 1 | -5.0 | 22 | 9 | ||||
2 | 2.9 | 10.1 | 0.2 | 18.5 | 28 | -2.8 | 14 | 14 | ||||
3 | 8.1 | 15.0 | 3.5 | 23.0 | 7 | -1.5 | 25 | 3 | ||||
4 | × | × | × | × | × | × | × | × | ||||
5 | 19.4 | 25.2 | 13.7 | 32.1 | 7 | 7.5 | 10 | 17 | ||||
6 | 22.2 | 27.4 | 17.4 | 34.0 | 27 | 11.2 | 7 | 24 | ||||
7 | 25.2 | 29.3 | 21.5 | 34.4 | 6 | 15.3 | 19 | 27 | ||||
8 | 26.8 | 32.6 | 22.2 | 34.8 | 11, 21 | 16.6 | 31 | 30 | 1 | |||
9 | 22.4 | 27.7 | 18.6 | 35.0 | 2 | 10.3 | 30 | 20 | ||||
10 | 14.4 | 22.0 | 10.1 | 26.9 | 21 | 4.2 | 28, 31 | 5 | ||||
11 | 8.9 | 17.0 | 6.2 | 2.2 | 11, 13 | 1.7 | 19 | |||||
12 | 3.9 | 11.0 | 1.3 | 19.4 | 7 | -4.8 | 11 | 12 | ||||
年 | ||||||||||||
極値 | 35.0 | 9/6 | -5.0 | 1/22 | ||||||||
9年 | 湿度 % (9時) | 降水量 (mm) | 量別降水日数 | |||||||||
月 | 平均 | 最小 | 起日 | 総量 | 日量 | 起日 | ≧1mm | ≧10mm | ≧30mm | ≧50mm | ≧100mm | ≧300mm |
1 | 81.1 | 35.0 | 2 | 38.0 | 15.0 | 5 | 4 | 2 | ||||
2 | 78.4 | 57.2 | 17 | 32.5 | 10.5 | 16 | 7 | 1 | ||||
3 | 68.5 | 46.8 | 17 | 107.0 | 30.5 | 29 | 11 | 4 | 1 | |||
4 | × | 132.5 | 59.5 | 5 | 10 | 5 | 1 | 1 | ||||
5 | 764.7 | 32.0 | 17 | 168.5 | 51.0 | 8 | 14 | 7 | 2 | 1 | ||
6 | 75.9 | 59.0 | 7 | 118.5 | 40.5 | 28 | 10 | 4 | 1 | |||
7 | 80.1 | 59.0 | 22 | 334.5 | 56.0 | 13 | 11 | 9 | 6 | 1 | ||
8 | 72.9 | 60.0 | 28 | 101.5 | 82.5 | 5 | 3 | 2 | 1 | 1 | ||
9 | 75.0 | 55.0 | 4 | 189.5 | 58.5 | 17 | 10 | 4 | 3 | 1 | ||
10 | 75.8 | 52.0 | 12 | 11.5 | 6.0 | 4 | 3 | |||||
11 | 88.8 | 57.0 | 23 | 157.0 | 52.0 | 26 | 8 | 6 | 2 | 1 | ||
12 | 85.8 | 60.0 | 9 | 67.0 | 23.0 | 30 | 8 | 3 | ||||
年 | 1,458.0 | 99 | 47 | 17 | 6 | |||||||
極値 | 82.5 | 8/5 |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.