文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第42号 > 年報第42号 試験研究発表題名一覧

ここから本文です。

年報第42号 試験研究発表題名一覧

<連絡調整室長>

  1. 河室公康、志知幸司、長谷義隆(熊本大学)、岩内明子(熊本大学)、箕浦幸治(東北大学)、尾田武文(東北大学)、高原光(京都府立大学)、酒井英男(富山大学)、守田益宗(岡山理科大学)、三好教夫(岡山理科大学)、ミハイル・クズミン(ロシア科学アカデミー) (2000) Forest-desert alternation history revealed by pollen-record in Lake Baikal over the past 5 million years (バイカル湖の花粉分析によって明らかになった過去5百万年間の森林と砂漠交替の地球史).Lake Baikal, Elsevier Science B.V.: 101-107
  2. 高原光(京都府立大学)、セルゲイ・クリボノゴフ(ロシア科学アカデミー)、エレナ・ベズルコワ(ロシア科学アカデミー)、三好教夫(岡山理科大学)、守田益宗(岡山理科大学)、中村俊夫(名古屋大学)、長谷義隆(熊本大学)、篠宮佳樹、河室公康(2000) Vegetation history of the southeastern and eastern coasts of Lake Baikal from bog sediments since the last interstade (バイカル湖南東岸堆積物の花粉分析による最終亜間氷期以降の植生変遷).Lake Baikal, Elsevier Science B.V.: 108-118
  3. 河室公康(2000)過去500万年、地球環境変動とシベリアタイガ消長の地球史.緑の地球 10-2: 11-12
  4. 長谷義隆(熊本大学)、河室公康、石田直人(熊本大学) (2000) Sediments of Lake Baikal indicate changes of glaciar distribution (バイカル湖底堆積物が示す氷期・間氷期分布の変遷).Abstracts of 31st.International Geological Congress (第31回国際地質学会要旨集): 98
  5. 長谷義隆(熊本大学)、河室公康(2000)シベリア内陸部における長期地球環境変動と植物種属の消滅および進化の系譜.シンポジウム2000「明日をめざす科学技術」: 65
  6. 高原光(京都府立大学)、小倉明夫(京都府立大学)、セルゲイ・クリボノゴフ(ロシア科学アカデミー)、エレナ・ベズルコワ(ロシア科学アカデミー)、好教夫(岡山理科大学)、志知幸治、篠宮佳樹、長谷義隆(熊本大学)、河室公康、中村俊夫(名古屋大学)、竹原明秀(岩手大学)、内山隆(北九州大学) (2000) History of dark and light taiga forests around Lake Baikal since the last glacial period (最終氷期以降のバイカル湖周辺のタイガの変遷).Abstracts of 10th International Palynological Congress : 160
  7. 片岡裕子(岡山理科大学)、三好教夫(岡山理科大学)、長谷義隆(熊本大学)、尾田武文(東北大学)、河室公康(2000) Pollen analytical study of the upper 200 m of sediment core (BDP96-1)from Lake Baikal (バイカル湖底堆積物BDP-96コア200mの花粉分析学的研究).Abstracts of 10th International Palynological Congress : 78
  8. 河室公康(2001)地球規模の環境急変と森林の応答プロセス.森林総合研究所関西支所研究情報 59: 1
  9. 河室公康、志知幸治、長谷義隆(熊本大学)、箕浦幸治(東北大学)、尾田武文(東北大学)、吉丸博志、吉村研介、津村義彦、陶山佳久(2000)「バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する国際共同研究」成果報告書(第2期平成10~11年度).科学技術庁研究開発局 : 0~374

<造林研究室>

  1. 竹内郁雄(2000)久万林業の育林技術.林業技術 699: 24-27
  2. 竹内郁雄(2000)スギ・ヒノキ複層林の林内光環境と下層植生.日本林学会関西支部大会講演要旨集51: 34
  3. 竹内郁雄(2000)間伐施業の新たな視点.森林総合研究所関西支所研究情報 58: 1
  4. 竹内郁雄(2001)パラグアイ東部造林普及計画での造林.森林総合研究所海外研究業務報告 2000: 50-51
  5. 伊東宏樹(2000)第111回日本林学会大会短信生態II部門.林業技術 698: 12
  6. 伊東宏樹(2000)銀閣寺山国有林の広葉樹二次林における6年間の林相の変化.森林総合研究所関西支所年報 41: 15
  7. 伊東宏樹(2000)アラカシ実生の植栽試験.森林総合研究所関西支所年報 41: 16
  8. 伊東宏樹、日野輝明、高畑義啓、古沢仁美、上田明良(2001)大台ヶ原におけるミヤコザサと樹木実生の関係.日本生態学会大会講演要旨集 48: 258
  9. 伊東宏樹(2000)常緑化の進む広葉樹二次林.森林総合研究所関西支所研究情報 57: 3
  10. 伊東宏樹(2000)シミュレーションモデルによる広葉樹二次林の動態予測.日本林学会関西支部大会講演要旨集 51: 33

<風致林管理研究室>

  1. 大住克博、高橋和規(国際農研) (2000)年輪幅より推定した林冠構成個体の肥大成長パターンの樹種特性 とその生態的解釈.日本林学会大会学術講演集 111: 175
  2. 大住克博、森麻須夫、桜井尚武、斎藤勝郎、佐藤昭敏、関剛(2000)秋田地方で記録された高齢なスギ人工 林の成長経過.日本林学会誌 82: 179-187
  3. 大住克博(2000) Influences of anthropogenic land use on the vegetation of secondary forests (二次林に与える土地利用の影響).International Conference on Forest Ecosystem: Ecology,Conservation and Sustainable Management, Abstracts : 41-42
  4. 大住克博、深町加津枝(2001)里山を考えるためのメモ.林業技術 707: 12-15
  5. 深町加津枝、下村彰男(東京大学)、奥敬一、大住克博(2000)嵐山における森林景観の評価構造に関する考察.日本林学会大会学術講演集 111: 74
  6. 深町加津枝、奥敬一、大住克博(2000) Environmental recognitions by local residents and their application for landscape planning in Japan (地域住民による環境認識とその景観計画への応用).International Conference on Forest Ecosystem: Ecology,Conservation and Sustainable Management, Abstracts : 12
  7. 深町加津枝、奥敬一(2000) New Trends in Past Fuelwoods Management through Outdoor Recreation in Japan (野外レクリエーション活動を通した里山林管理の新たなトレンド).Trends 2000: Shaping the future, The 5th Outdoor Recreation & Tourism Trends Symposium, Abstracts : 45
  8. 深町加津枝、奥敬一、大住克博(2000)ランドスケープエコロジーに基づく里山ブナ林の保全.森林総合研究所平成11年度研究成果選集 : 40-41
  9. 深町加津枝、奥敬一、大住克博(2000)嵐山国有林試験地におけるサクラの生育状況.森林総合研究所関西支所年報 41: 36-38
  10. 深町加津枝(2000)ランドスケープエコロジーに基づく里山ブナ林の保全.平成12年度森林総合研究所研究成果発表会講演要旨集 : 1-7
  11. 深町加津枝、大久保悟(農林水産省農業環境技術研究所)、森本幸裕(大阪府立大学) (2000)特集「自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望」にあたって.ランドスケープ研究 64(2):107
  12. 深町加津枝、夏原由博(大阪府立大学)、奥敬一(2000)インタビュー「自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望」.ランドスケープ研究 64(2): 108-112
  13. 深町加津枝(2000)農山村における土地利用とランドスケープの変化.ランドスケープ研究64(2): 147-150
  14. 深町加津枝、奥敬一、大住克博、熊谷洋一(東京大学)、下村彰男(東京大学) (2000) Changes in landscape planning and land management in Arashiyama National Forest in Kyoto (嵐山国有林における景観計画と土地管理の変遷).Landscape and Urban Planning 52: 73-87
  15. 深町加津枝(2001)里地における文化とその保全.国際景観生態学会日本支部 5(3): 83-87
  16. 奥敬一、深町加津枝、大住克博(2000)林内トレイル上の景観体験把握における写真投影法の妥当性.日本林学会大会学術講演集 111: 75
  17. 奥敬一、深町加津枝、大住克博(2000)レクリエーション利用者が見ている風景から水辺林を考える.渓畔林研究会講演要旨集 9: 22
  18. 奥敬一、深町加津枝、大住克博(2000)森林レクリエーション利用者が認識する風景.森林総合研究所所報142: 4-5
  19. 奥敬一、深町加津枝、大住克博(2000) Can we understand essentials of landscape experiences without considering recreation activities (レクリエーション活動を考慮することなしに景観体験の本質を理解できるか?).International Conference on Forest Ecosystem: Ecology,Conservation and Sustainable Management, Abstracts: 4
  20. 奥敬一、深町加津枝(2001) Visitor's recognitions of forest landscapes with consideration to their recreational contexts (レクリエーションのコンテクストに伴う来訪者の森林景観認識).Trends 2000: Shaping the future, The 5th Outdoor Recreation & Tourism Trends Symposium, Abstracts: 51
  21. 奥敬一、深町加津枝(2001) New trends in past fuelwoods management through outdoor recreation in Japan (野外レクリエーション活動を通した里山林管理の新たなトレンド).Trends 2000: Shaping the future, The 5th Outdoor Recreation & Tourism Trends Symposium, Proceedings (http//www.prr.msu.edu/trends2000/)
  22. 奥敬一、深町加津枝(2001)林内トレイルのシークエンス変化に伴う景観体験および満足感評価の変動.ランドスケープ研究 64(5): 729-734
  23. 田中伸彦、奥敬一(2000) Analyses of people's perception and evaluation of changing deciduous forest scenes (落葉広葉樹景観の変化に対する認識と評価の分析).Regional Landscape Architecture Strategy in a Global Century, IFLA Eastern Regional Conference '00 Proceedings Book : 117-123
  24. 奥敬一、深町加津枝(2001)「貿易と環境」海外調査報告、農林業及び自然的要因が農林地の景観形成機能に与える影響の解析.農林水産業及び農林水産物貿易と資源・環境に関する総合研究、平成12年度海外調査報告書 : 58-69
  25. 奥敬一(2001)中国地方の牧場におけるレクリエーション利用計画.牧場で森林・樹林を活用するには: 95-106

<土壌研究室>

  1. 金子真司(2000)湖沼での有機物の動態解析手法の開発に関する研究.農林水産技術会議事務局研究成果: 357
  2. 金子真司、深山貴文、荒木誠、古澤仁美、鳥居厚志(2000)京都市山科区における渓流水質の5年間の観測.第111回日本林学会大会学術講演集 : 555
  3. 金子真司(2000)京都市山科区の森林流域における物質収支の特徴.森林総合研究所関西支所年報41: 19
  4. 金子真司、深山貴文(2000) Effects of variation of rainfall on the chemistry of stream water (渓流水質に及ぼす降水量の変動の影響).XXI IUFRO World Congress 2000, Poster Abstracts 3: 456
  5. 金子真司、深山貴文、古澤仁美、鳥居厚志、荒木誠(2000)異なる抽出法による土壌水中の溶存成分の推定―水抽出法と吸引法の比較―.森林応用研究 9(2): 27-31
  6. 金子真司、古澤仁美(2000)渓流水質に及ぼす瀬戸内気候の影響.日本林学会関西支部第51回大会研究発表要旨集 : 19
  7. 金子真司(2000) Nitrogen saturation in a forested watershed (京都市における森林流域の窒素飽和), Kyoto City, Japan. Acid Rain 2000: 111
  8. 古澤仁美、荒木誠、日野輝明(2000)シカとササが表層土壌の水分動態に及ぼす影響―大台ケ原の事例―.日本林学会関西支部研究発表要旨集 105: 20
  9. 古澤仁美(2000)シカとササの除去が土壌の養分状態に及ぼす影響.森林総合研究所関西支所年報41: 17
  10. 古澤仁美(2001)土壌移動が樹木実生に及ぼす影響.第48回日本生態学会大会講演要旨集 : 255
  11. 平野恭弘、松本千里(名古屋大学)、竹中千里(名古屋大学) (2000) Root response of Hinoki cypress seedlings to various levels of Ca/Al molar ratios (異なるCa/Al比に対するヒノキ苗の根系反応).Environmental Sciences 7(2): 71-82
  12. 平野恭弘、肘井直樹(名古屋大学) (2000) Root system responses of Japanese red cedar saplings to acidic conditions (酸性環境に対するスギ苗の根系反応).Environmental and Experimental Botany 44(2): 115-124
  13. 平野恭弘(2000) Effects of aluminum on the root morphology of Japanese red cedar and Hinoki cypress seedlings (アルミニウムがスギ苗およびヒノキ苗の根形態に与える影響).Conference Program, 4th International symposium on the tree : 32
  14. 平野恭弘(2000)土壌酸性化に対する指標としての白根.森林総合研究所関西支所研究情報 58: 3

<防災研究室>

  1. 後藤義明(2000)竜の口山森林理水試験地の林分構造.森林総合研究所関西支所年報 41: 29-31
  2. 玉井幸治、矢田豊、深山貴文、池田武文(京都府立大学) (2000)漏脂病被害林分におけるヒノキ樹体の低温履歴時間の空間変動特性.日本林学会誌 82(2): 200-203
  3. 玉井幸治(2000)高密度に植栽されたヒノキ林におけるアルベドの特性.水文・水資源学会研究発表会要旨集 : 52-53
  4. 玉井幸治、池田武文(京都府立大学) (2000)ヒノキ漏脂病被害林分における低温履歴時間の空間変動.森林総合研究所関西支所年報 41: 21
  5. 玉井幸治(2000) The characteristic of evapotranspiration in deciduous secondary forest in western Japan — Modeling of evaporation from a forest floor and application to a basin — (西日本の落葉樹林における蒸発散特性―林床面蒸発のモデル化と流域への適用―). Hydro2000 : 591-595
  6. 玉井幸治(2001)気孔の開閉度と気象因子の関係―森林群落全体から見て―.森林総合研究所関西支所研究情報 59: 2
  7. 小南裕志、深山貴文、玉井幸治、後藤義明(2000) Seasonal change of CO2 flux over a deciduous broad-leaved forest in Japan. —Preliminary result from observation in 2000— (日本の常緑・落葉広葉樹林における二酸化炭素フラックスの季節変動―2000年の測定結果より―). Abstract of International Workshop for Advanced Flux Network and Flux Evaluation : 76
  8. 深山貴文、小南裕志、玉井幸治、後藤義明(2000)京都府南部の落葉広葉樹2次林流域における熱・CO2フラックス観測.日本林学会大会学術講演集 111: 375
  9. 深山貴文、後藤義明(2000)山火事跡地におけるワラビ群落の土壌保全機能について.日本緑化工学会誌26(1): 36-41
  10. 深山貴文(2000)緑化を目的としたワラビの植栽条件について.森林総合研究所関西支所年報 41: 22
  11. 深山貴文(2000)山城試験地の気象観測機器(1)温湿度の観測.森林総合研究所関西支所研究情報 58: 4

<経営研究室>

  1. 野田英志(2000)団地化ときめ細かな木材の販路開拓で山づくりを実践―岸本安雄氏の林業経営(京都府網野町)―.山林 1391: 24-30
  2. 野田英志(2000)木造3階建て住宅における木材の使用とその供給―長尺の通し柱を中心に―.森林総合研究所関西支所年報 41: 20
  3. 細田和男(2000)山陰地方におけるスギ人工林の成長―篠谷山収穫試験地調査報告―.森林総合研究所関西支所年報 41: 32-33
  4. 細田和男(2000)スギ人工林の収穫量におよぼす間伐強度の影響―滑山スギ収穫試験地調査報告―.森林総合研究所関西支所年報 41: 34-35
  5. 細田和男(2000)ローテク測樹教室(3)樹高曲線を描く.森林総合研究所関西支所研究情報 56: 4
  6. 細田和男(2000)ローテク測樹教室(4)指折り数えて林分材積.森林総合研究所関西支所研究情報 57: 4
  7. 田中亘、柳幸広登、山田茂樹(2000)地域腑存のシルバー人材登用による積極採用.森林組合 361: 22-27
  8. 田中亘(2000)<環境の世紀>一歩手前の世界を描き出す書評「世界の木材貿易構造」.農業と経済 66(11): 89
  9. 田中亘(2000)センサスデータによる林業地域類型.森林総合研究所関西支所研究情報 57: 2
  10. 中島章文(2000)都市近郊における竹林の管理・経営の実態―京都市近郊のタケノコ生産地を事例にして―日本林学会関西支部研究発表要旨集 51: 4
  11. 中島章文(2000)森林総合研究所関西支所と竹.竹(竹文化振興協会) 74: 20-21
  12. 中島章文(2001)都市近郊における竹林の管理・経営の実態―京都市近郊のタケノコ生産地を事例にして―森林応用研究 10(1): 1-7

<保護部長>

  1. 中津篤、池田武文(京都府立大学)、藤田和幸、齋藤隆(北海道大学) (2000)森林病虫獣害発生情報: 関西地方.森林防疫 49(5): 13-15

<樹病研究室>

  1. 黒田慶子(2000)道東トドマツ壮齢人工林に発生した集団枯損―水分通導阻害がなぜ起こったのか―.森林保護 276: 12-14
  2. 黒田慶子(2000)平成11年度北海道の樹木病害発生動向.森林保護 277: 17-18
  3. 黒田慶子(2000)第2回国際樹液サミット美深2000―北方圏8カ国による最先端シンポジウム―.北方林業 52: 205-209
  4. 黒田慶子(2000)ヒノキ漏脂病の罹病樹齢および樹脂流出促進要因の解剖学的検討.木材学会誌46: 503-509
  5. 尾崎研一、黒田慶子(2000)森林病虫獣害発生情報: 北海道地方. 森林防疫 49: 220-221
  6. 黒田慶子(2001)道東トドマツ造林地に発生した集団枯損―解剖学的手法による被害履歴の検出と発生原因の検討―.第112回日本林学会大会学術講演集 : 282
  7. 高畑義啓(2000)ナラ類集団枯損に関連する糸状菌の成長に対する温度の影響.森林総合研究所関西支所年報 41: 23

<昆虫研究室>

  1. 上田明良(2000) Pre- and post-dispersal damage to the acorns of two oak species (Quercus serrata Thunb. and Q. mongolica Fischer) in a species-rich deciduous forest (広葉樹混交林における2種のナラ(コナラとミズナラ)の堅果への散布前・散布後の加害).Journal of Forest Research 5: 169-174
  2. 上田明良、日野輝明、島田卓哉、伊東宏樹、高畑義啓、古澤仁美(2000) Relation between the diversity of carabid beetles and deer、mice、and dwarf bamboo in a declining alpine forest (衰退中の高標高林におけるオサムシ科昆虫の多様性とシカ、ネズミ、ササの関係).Abstracts of XXI International Congress of Entomology : 143
  3. 上田明良、小林正秀(京都府林業試験場) (2000)カシノナガキクイムシの飛翔と気温・日照の関係.森林応用研究 9(2): 93-97
  4. 小林正秀(京都府林業試験場)、上田明良、野崎愛(京都府林業試験場) (2000)倒木がナラ類集団枯損発生に与える影響.森林応用研究 9(2): 87-92
  5. 上田明良(2000)山林と市街地でのアラカシのドングリへの虫害の比較.日本昆虫学会第60回大会講演要旨 : 69
  6. 小林正秀(京都府林業試験場)、上田明良(2000)丸太を利用した無被害地でのカシノナガキクイムシの捕獲.日本林学会関西支部第51回大会講演要旨集 : 54
  7. 上田明良、藤田和幸(2000)枯れたマツ由来の各種誘引剤を用いた甲虫類の捕獲調査.森林総合研究所関西支所年報 41: 24
  8. 上田明良、藤田和幸、浦野忠久(2001)堅果食性キクイムシの生態.森林総合研究所所報 148: 6-7
  9. 上田明良、小林正秀(京都林試) (2001)カシノナガキクイムシの飛翔時間の雌雄間差.森林応用研究 10(1): 73-76
  10. 浦野忠久、藤田和幸、上田明良、小倉信夫、三浦香代子(岡山県林試) (2000)マツノマダラカミキリの捕食寄生者サビマダラオオホソカタムシの野外における寄生状況.日本林学会大会学術講演集 111: 351
  11. 浦野忠久(2000) Relationships between mass mortality of two oak species (Quercus mongolica Turcz. var. grosseserrata Rehd. et Wils. and Q. serrata Thunb.) and infestation by and reproduction of Platypus quercivorus (Murayama) (Coleoptera: Platypodidae) (ナラ類集団枯損とカシノナガキクイムシの穿入および繁殖との関係).Journal of Forest Resesarch 5: 187-193
  12. 浦野忠久(2000)マツノマダラカミキリの天敵サビマダラオオホソカタムシの網室内放飼試験.日本林学会関西支部大会研究発表要旨集 51: 52
  13. 浦野忠久(2000)マツノマダラカミキリの天敵サビマダラオオホソカタムシの枯死樹幹内における寄生状況.森林総合研究所関西支所年報 41: 25
  14. 浦野忠久(2000)「うじ虫」は何になる?.森林総合研究所関西支所研究情報 58: 2
  15. 浦野忠久(2001)マツノマダラカミキリの天敵サビマダラオオホソカタムシの室内放飼実験.森林総合研究所所報 149: 7

<鳥獣研究室>

  1. 大西尚樹(北海道大学)、齊藤隆、石橋靖幸(北海道大学) (2000) Space related genetic relationship between individuals of the Japanese wood mouse Apodemus argenteus(ヒメネズミの空間に依存した遺伝的関係).Ecological Research 15: 285-292
  2. 梶光一(北海道環境科学研究センター)、宮木雅美(北海道環境科学研究センター)、齊藤隆、小野理、金子正美(北海道環境科学研究センター) (2000) Spatial distribution of an expanding sika deer population in Hokkaido, Japan (北海道における増加しつつあるエゾシカの分布).Wildlife Society Bulletin 28: 699-707
  3. 齊藤隆、川路則友、工藤琢磨(2000)ドングリを持ち去るのは誰か?(「分散貯蔵」されたミズナラ堅果の消失).北方林業 52: 215-218
  4. Bujalska, G.(ポーランド生態学研究所)、齊藤隆(2000) Territoriality and its consequences(なわばりとその効果).Polish Journal of Ecology 48 (supplement): 37-49
  5. 大西尚樹(北大)、齊藤隆(2000) Trapping methods of wood mice for genetic analyses (遺伝分析のための野ネズミのわなかけ方法).Mammal Study 25: 145-148
  6. 齊藤隆(2001)動物の個体数変動が教えてくれること(野ねずみの長期個体数調査資料の分析から).科学71: 50-56
  7. 日野輝明(2000) Intraspecific differences in benefits from feeding in mixed-species flocks (混群で得る採食の利益の種内のちがい).Journal of Avian Biology 31: 441-446
  8. 日野輝明(2001)資源利用様式と群集の多様性.「群集生態学の現在」、京都大学学術出版会 : 125-146
  9. 日野輝明、島田卓哉、伊東宏樹、古澤仁美、高畑義啓、上田明良(2000)シカとネズミがササの現存量および樹木実生の生存に及ぼす影響.森林総合研究所関西支所年報 41: 26-27
  10. 日野輝明、伊東宏樹、島田卓哉、古澤仁美、高畑義啓、上田明良(2000) Deer and mice increase the survival of seedlings through browsing Sasa bamboo (シカとネズミはササを食べることで実生の生存を促進する).Regional Workshop of IUFRO - Abstracts 3: 59
  11. 日野輝明、伊東宏樹、古澤仁美、島田卓哉、上田明良、高畑義啓(2000)森林における生物間ネットワーク.2000年度日本鳥学会大会講演要旨 : 11
  12. 日野輝明(2001)鳥が葉食昆虫の捕食をとおして樹木の成長に及ぼす影響.日本生態学会大会講演要旨 48: 209
  13. 島田卓哉、齊藤隆(2000)堅果の摂取がアカネズミの生存と消化とに及ぼす影響.哺乳類学会2000年度大会講演要旨集 : 58
  14. 島田卓哉(2001) Hoarding behaviors of two wood mouse species: different preference for acorns of two Fagaceae species (アカネズミ属2種の貯食行動―ブナ科2種の堅果に対する嗜好性の違い). Ecological Research 16(1): 127-133
  15. 島田卓哉、齊藤隆(2001)ドングリは体を蝕む? 堅果摂取による内在性窒素の流亡と唾液タンパク質の限界. 日本生態学会大会講演要旨集 48: 259