ダイバーシティ推進室 > 知る > ダイバーシティ推進セミナー > 第15回エンカレッジ推進セミナー講演会&懇話会

更新日:2021年3月10日

ここから本文です。

第15回エンカレッジ推進セミナー講演会&懇話会

 「家庭力」は「仕事力」 - 家庭の充実でキャリアが変わる - 開催報告

門奈理佐氏

  • 日時:2014年6月26日(木曜日)
  • 講演会:13時10分~14時30分 場所 / 森林総研本所 2階 大会議室 (TV会議にて支所等に中継あり)
  • 懇話会:14時35分~15時30分 場所 / 第2会議室 (TV会議にて支所等に中継なし)
  • 講師:門奈理佐氏 (株式会社リーゾ代表取締役)    

ポスター(PDF:447KB)≫
動画録画 / 録画の視聴方法にしたがってご覧ください(所内情報)
 ≪当日の資料(所内情報) ≫

 

プログラム

  1. 鈴木 信哉理事 開会挨拶
  2. 門奈 理佐氏講演 「家庭力」は「仕事力」~家庭の充実でキャリアが変わる~
  3. 質疑応答
  4. 懇話会(第2会議室)

講演概要

今回は、農水の特別研究員を経て研究支援のベンチャー会社を企業された門奈理佐氏をお迎えしました。
出産や育児のために仕事を辞めざるを得なくなったいわゆる「主婦」の能力に着目、家庭を営むことで培われた「家庭力」が仕事力に直結することを、ご自身の体験を基に分かりやすくご講演頂きました。

鈴木 信哉 理事 開会挨拶

20140626鈴木理事講演に先立ち、鈴木信哉企画・総務担当理事より、「自身の学生時代には学部の同期に女性が一人しかいなかったのに比べ、今は学部の半数が女性である。現政権(注:2014年6月現在)で、女性の管理職の比率を30%にすることを目標と掲げているが、その比率が当たり前になる社会が望ましい。最初に道を切り開くのは大変で、また女性ならではの悩みがあるが、本講演で先輩からの良きアドバイスを頂ければと思う。」とのご挨拶をいただきました。

講演内容 

 ■ 家庭力とは

家庭を営む際には、複数の家事を(ほぼ同時に!)こなし、子育てで多くの人と関わります。これを通じて、マルチタスク能力、コミュニケーション能力、そして忍耐力が培われます。このような家庭力は仕事に多いに活かせる力であり、実際に主婦は研究機関でも多いに求められている人材です。

 ■ 家庭力で起業

研究業務を続けながら妊娠、出産、育児をこなしてこられ、それと並行して、転職や起業といった、仕事面での大きな転機に直面しました。それを同時にこなせたのは、職場や夫婦で良好な関係を築いたこと、そして仕事や家事の効率化でした。その結果、2人の子の育児、起業といった最も大変な状況で最も仕事の効率が上がったと感じられたそうです。このようなメリットは男性が育休をとることでも得られること、とのお話がありました。

そして家庭力を活かしての起業。主婦の節約術を駆使しつつ「仕事の楽しさ」「家庭の楽しさ」を大事にして、研究支援のベンチャー企業を経営されているとのことです。

活発な質疑応答を経て、講演は終了となりました。

 懇話会

講演後に行われた懇話会には10名以上の方々が参加しました。講師や参加者自身の実情、職場の特性、地域の違い、ややプライベートな話まで含めて、家庭と仕事に夫婦がどのように向き合ったら良いのか、楽しく情報交換が出来ました。

【感想】

家庭と仕事とは、どちらかを立てればどちらかが成り立たないもの、と捉えがちでしたが、「家庭を運営していくための能力が、仕事を進める力にも直結している」という事実は、目からウロコでした。確かに家庭のことを積極的に行っている方が仕事をてきぱきと片付けていく姿を、周囲でも目の当たりにしてます。つい、遅くまで職場に残ったり家で仕事することを美徳ととらえがちです。でも、仕事を効率よく進めるためには、働く時間を「増やす」のではなく「減らす」ことが大事だと、本講演を聞いて思いました。家事でも「代行サービスを利用する」「冷凍食品などを気にせず利用する」なんてのは,心強い助言でした。人や物を堂々と頼ればいいんですね。

そして、質疑応答での一言一言、「仕事を楽しくしている姿を子供にみせる」「旦那さんが一番気にするのは、奥さんが機嫌悪くしていること」というのは身につまされる言葉でした。「子供」「旦那さん」「奥さん」を「部下」「上司」「同僚」という言葉に置き換えると合点がいきます。仕事でも家庭でも「誰か」と「何か」をするあらゆるシーンで、心に留めておく事ではないでしょうか。そんな講師の先生の口調から、運営されている会社で楽しそうに働くスタッフの様子が想像できました。

植物生態研究領域 男女共同参画室併任 矢崎 健一:記 

  会場の様子

  宮本室長 会場の様子 懇話会の様子 懇話会の様子_2 

ページの先頭へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp