更新日:2017年4月17日

ここから本文です。

文部科学省科学技術振興調整費女性研究者支援モデル育成事業

第2回公開シンポジウム

「応援します! 家族責任を持つ女性研究者」 第2回公開シンポジウム
-ワーク・ライフ・システム構築への挑戦-
2008年12月8日(月曜日)13時20分~17時00
於、メルパルク京都(JR京都駅から徒歩2分)5階会議室 (入場無料) / ポスター(PDF:958KB)

プログラム

総合司会 亀井俊水(森林総合研究所理事)

  1. 鈴木和夫 理事長開会挨拶
  2. 来賓挨拶 川端和明 (文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課長)
                  
  3. 基調講演 / 有賀早苗 (北海道大学教授、副理事、女性研究者支援室長)
    「ワークライフバランスとプロ意識~女性研究者支援の進展・展開過程で見えてきたこと~」(PDF:1,862KB)
  4. 招待講演 / 東和美 (株式会社資生堂、品質評価センター学術室)
    「個人の幸せと組織の成長を同時に実現できる社会へ~資生堂の取り組みご紹介~」(PDF:18KB)
  5. パネルディスカッション / 司会:金指あや子 (森林総合研究所男女共同参画室長)
     

    パネリスト

ページの先頭へ戻る

     6.   ポスター企画展示
         近畿地域における大学、自治体、企業の取組みをご紹介しました。(全てPDFファイル)

森林総合研究所は平成19年度文部科学省科学技術振興調整費女性研究者支援モデル育成事業「応援します!家族責任を持つ女性研究者」の採択を受けたのを契機に、男女共同参画室を設置し、エンカレッジモデルにより、男女共同参画の推進と仕事と家庭・人生の調和(ワーク・ライフ・バランス)を図るための職場環境・研究環境の整備に取り組んでいます。
エンカレッジモデルは、仕事か家庭かの二者択一を迫るのではなく、仕事(ワーク)と家庭・生活(ライフ)の調和をシステムとして構築することによって、男女をとわず多様な人材が活かされ、それぞれの能力が存分に発揮される魅力あふれる研究所の実現を目指すものです。
シンポジウムでは、先進的でアイディアにあふれた女性研究者支援を進めている大学や企業などの取組みを中心に、さまざまな家族責任を果たす実践例も含めて、それぞれの経験を踏まえた楽しく、前向きなご講演・ご報告をいただきました。、ワーク・ライフ・システムをいかに構築することができるか、またそれを女性研究者支援にいかに結びつけるかについて、参加者とともに議論を深める場となったことと存じます。
シンポジウムにご協力いただきました皆様、参加いただきました皆様に、深くお礼申し上げます。
今後とも、エンカレッジモデルのより一層の充実のため、ご理解・ご支援をお願いします。

 
       ◆会場の様子◆
           会場_s2  舞台_s2

 

ページの先頭へ戻る


 

 

 

 

プログラム

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp