ダイバーシティ推進室 > 育てる > 結婚・妊娠・出産のとき

更新日:2024年11月1日

ここから本文です。

結婚・妊娠・出産のとき

ご結婚・ご懐妊・ご出産、おめでとうございます! 森林機構は、職員(常勤・非常勤)の皆様の新たな家族生活を応援します。

新しい生活が始まるにあたり、以下の事務手続きを行ってください。

  1. 結婚したら
  2. 出生サポート休暇 New!
  3. 妊娠したら
  4. 子供が産まれたら
  5. 妊娠育児中の部下がいる上司のためのガイドブック
  6. 代替要員の制度

職場の上司や先輩一同、新たな家族生活を応援します。下記ガイドブックをご一読ください。 

妊娠・育児中の部下がいる上司のためのガイドブック妊娠・育児中の部下がいる上司のためのガイドブック(内部情報)

育児介護のためのガイドブック育児・介護のためのガイドブック(内部情報)

 結婚したら

ご結婚に伴い、以下の事務手続きを行ってください。

出生サポート休暇 

不妊治療にかかる通院等のため勤務しないことが相当であると認められる場合には、有給の特別休暇として休むことができます。

「育児・介護のためのガイドブック」もご参照ください。
「育児・介護のためのガイドブック」令和6年11月改訂版 (職員の勤務時間、休憩、休日、休暇等に関する規程の一部改正に伴い) New!(内部情報)

詳細については担当係にお問合せください。

研究所:総務課服務係(8161)、管理係(8152)、人事係(8156)
林木育種センター:管理課
支所:総務課
育種場:連絡調整課

 妊娠したら

妊婦への業務は軽減されます。例えば、道路や電車が混雑する際は、遅めに出勤したり早めに帰ることができます。また、健康診断のために休むことができます。詳しくは以下をご覧ください。

育児・妊娠・出産のときの働き方へ

 子どもが産まれたら

お子様が産まれましたら、以下の事務手続きを行ってください。

なお、男性も出産に関わる休暇をとることができます。例えば上の子の面倒をみる必要があるとき、奥様の入退院に関わるとき、などです。詳しくは以下をご覧下さい。

 育児・妊娠・出産のときの働き方へ 

ページの先頭へ戻る

 妊娠・育児中の部下がいる上司のためのガイドブック

森林機構では、妊娠・育児中の部下がいる上司向けに、妊娠・育児に関する基礎的知識や所内制度等の情報を提供することを目的として「妊娠・育児中の部下がいる上司のためのガイドブック」を作成しました。
妊娠が分かった職員、配偶者の妊娠が分かった職員、部下から妊娠(または配偶者の妊娠)を報告された職員は、ダイバーシティ推進室へお申し出ください。ガイドブック(冊子)を希望数配布します。上司・部下の双方でガイドブックの情報を共有し、コミュニケーションを十分にとって、仕事と子育ての両立しやすい職場環境を作っていただければ幸いです。
なお、仕事と子育ての両立について、お悩みやお困りごとがありましたら、お気軽にダイバーシティ推進室までご相談ください。
考:上記の配布以外にも、職場内にガイドブックを設置していますのでご自由にお取りください。

 妊娠・育児中の部下がいる上司のためのガイドブック結婚・育児中の部下がいる上司の為のガイドブック(内部情報) 

ページの先頭へ戻る

 代替要員の制度

森林総合研究所では、職員が仕事と子育てを両立させ、職場においてその能力を十分に発揮できる「出産・子育てに理解のある働きやすい雇用環境」を創る取組を第2期次世代育成支援行動計画に基づき進めています。

この行動計画において、管理者は職員が安心して出産や育児に関する休暇・休業を取得できるように、必要に応じて非常勤職員等の雇用により代替要員の確保に努めることを明記しています。またそれとは別に、職員就業規則では、産前産後休暇や育児休業中の職員の代替要員として任期付き職員を採用する場合があると明記しています。

産前産後休暇ならびに育児休業を取得する予定の職員がいる場合、その管理者は当該職員とも相談の上、代替要員確保を希望される場合には総務課人事係へお申し出ください。ただし、希望する条件を満たす人材の確保が困難な場合もありますので、あらかじめご了承ください。 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

FAX番号:029-874-8507

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp