文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

エドヒガン

和名:エドヒガン
所属:バラ科 サクラ属
学名:Cerasus itosakura (Siebold) Masam. et Suzuki
特性:落葉高木。樹皮は灰褐色で、縦に割れる。葉は長楕円形で葉縁に細かい重鋸歯があり、表面・裏面ともに有毛。花序は散形状で3~5個の花がつく。花弁は白~淡紅色で5枚、開花時に葉は伸びない。萼片に鋸歯があり、花床筒は壺形、苞は小型で早落性。葉柄や花柄、当年性枝は有毛。
分布:東北から九州に広く分布し、韓国にも分布する。南限は鹿児島県の霧島山(栗野岳)。台湾には極めて近縁なムシャザクラが分布する。冷温帯の急傾斜地などに見られるが、ふつう単木的に散在している。
用途:個体数が限定されることから、木材が利用されることは少ないが、お花見のために観賞利用され、寺社などに植栽されている。比較的長命で大木となる個体が多いため、国や自治体などの天然記念物に指定されているものもある。
備考:別名イトザクラ。‘枝垂桜’や‘八重紅枝垂’などはエドヒガンの栽培品種。また、‘染井吉野’の母親種でもあり、エドヒガンが関わっている栽培品種は多い。春のお彼岸の頃に咲くことから、江戸時代は彼岸桜と呼ばれていたが、栽培品種の‘小彼岸’と区別するため、エドヒガンと称するようになった。
開花時期:3月
果実成熟期:5月
写真上:
写真下:

エドヒガンの花

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp