文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

キハダ

和名:キハダ
所属:ミカン科 キハダ属
学名:Phellodendron amurense Rupr.
特性:落葉高木。樹皮は淡黄灰褐色で内皮は鮮黄色を呈する。枝は太く傘状の樹冠をなす。一年生枝は褐色で、冬芽は小形で対生し褐色を呈する。葉は対生し、奇数羽状複葉をなし、狭卵形、先端は鋭尖形で長い尾状、もとは円形。上面は暗緑色、下面はやや粉白色である。雌雄異株。若枝の先に円錐花序をつくり、花は黄緑色である。核果は球形で青黒色に熟し、中に5核、5種子がある。
分布:北海道、本州、四国、九州、樺太、南千島、朝鮮半島、中国に分布し、主として温帯、まれに暖帯に分布する。
用途:材は建築材、器具材、土木用材などに使用し、樹皮は黄色染料とする。また黄色の内皮は胃腸薬として商用される。果実も薬用とされる。
備考:和名キハダは「黄色のはだ」の意で、キワダと発音するのは、真意を解せず誤りである。
開花時期:5~6月
果実成熟期:10月
写真
キハダの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp