文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

コナラ

和名:コナラ
所属:ブナ科 コナラ属
学名:Quercus serrata Murray var. serrata
特性:落葉高木で樹幹は通直。樹皮は灰黒褐色で浅く縦裂し、老木では深い。葉は有柄で互生し、葉裏は白味を帯び、淡褐色の軟毛を生ずる。葉身は倒卵形で先は鋭く尖り、濃緑色をなし下面は灰白色で横に伏した毛がある。雌雄同株。雄花穂は今年出た枝の下部から出て垂れる。雌花穂は短く、新枝の上部葉腋から出る。堅果は楕円形で梗がある。
分布:北海道(十勝、日高、胆振、後志、渡島)、本州、四国、九州(種子島まで)、朝鮮半島の温帯および暖帯に広く分布する。
用途:材は建築材、器具材、土木用材、シタケ原木とし、樹皮は染料とする。種子は澱粉製造用および醸酒用とする。木は自然木保護用、庭木、公園用に植栽される。
備考:一名ホウソ。和名コナラは「小さいナラ」の意味である。普通使われている楢は俗用字である。ホウソの語源も不明である。
開花時期:4~5月
果実成熟期:10~11月
写真上:
写真中:
写真下:堅果

コナラの花

コナラの葉

コナラの堅果

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp