文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

モミ

和名:モミ
所属:マツ科 モミ属
学名:Abies firma Siebold et Zucc.
特性:常緑高木。樹形は端正、枝条は車輪状にでる。葉は互生、剛直、葉の先端は矢はず形にとがる。上面は濃緑色、光沢がある。裏面は帯白色、花は5月前年枝につく。雌雄同株。雄花は円柱形で黄色、雌花は長卵状楕円形で緑色。球果は緑色大形で長さ9~13cm、径4~5cm、翼をつけた種子は飛散する。日本産モミ属中最も暖地に自生している。深層の肥沃地で湿気の多いところを好み、稚幼樹は耐陰性が強い。
分布:本州(岩手県以南)、四国、九州
用途:建築材、パルプ材、包装材、庭木
備考:日本産のモミ属にはウラジロモミとオオシラビソ、シラビソ、トドマツがある。
開花時期:5月
果実成熟期:10月
写真上:雄花
写真下:

モミの雄花

モミの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp