文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

シラカシ

和名:シラカシ
所属:ブナ科 コナラ属
学名:Quercus myrsinaefolia Blume
特性:常緑高木。樹形壮大となる。樹皮は緑暗色、葉は互生し、革質でうすい。長楕円状披針形で長く鋭く尖る。上面緑色、下面緑白色、雌雄同株。雄花は穂状に前年枝の葉腋に下垂する。雌花は今年の枝の葉腋に直立してつく。堅果は広楕円形で長さ約1.5cmである。
分布:本州(福島県、新潟県以西)、四国、九州
用途:船材、建築材、器具材、防火樹、庭木
備考:深層肥沃地では成長が早い。穿孔虫などに強い。剪定にもよく耐え、萌芽力が強く、深根性、防風、防火樹、目かくし用、生垣に適している。ウラジロガシは葉の裏が粉白色に比べ、このカシは緑白色で区別することができる。
開花時期:4~5月
果実成熟期:10月
写真上:
写真下:

シラカシの花

シラカシの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp