文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

スイショウ

和名:スイショウ
所属:スギ科 スイショウ属
学名:Glyptostrobus pensilis K.Koch
特性:落葉小高木。下枝は開出で水平または下垂し、上枝は梢直立する。葉は実生木で幼木の枝につく鋭頭、偏平線形、2列またはラセン状。成木の短枝につく鎌状針形、不鮮明に2列。成木の長枝または果枝につく圧偏鱗片状の三型あり、何れも秋季には褐色に変ずる。毬果は有柄で帯青赤褐色。種子は2個あり、長卵形をなす。
分布:中国東南部産。日本には明治末期に入る。
用途:中国では木履、ビンの栓などに利用している。室内鑑賞鉢物ともする稀品である。
備考:耐寒力に乏しい。中国では福利を来すという伝説があり、水田の畔などに多く植えられる。
開花時期:
果実成熟期:
写真上:
写真下:

スイショウの花

スイショウの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp