文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ヤエヤマブキ

和名:ヤエヤマブキ
所属:バラ科 ヤマブキ属
学名:Kerria japonica f.plena C.K.Schn.
特性:落葉かん木。株立状となり、地下茎がのびて繁殖する。葉は互生し膜質、卵形で先端は鋭く尖る。花は小枝の先に重弁花をつける。ヤマブキは5弁花。果実は9月成熟する。堅果状の核果を5個つける。黒色で光沢がある。
分布:栽培種、ヤマブキは北海道、本州、四国、九州
用途:庭木、観賞用。
備考:水湿にとむ肥沃地を好む。繁殖は普通株分が容易である。近縁のシロバナヤマブキ(f.albescens Ohwl)は白色の花をつける。観賞価値はヤマブキにおとる。このヤエヤマブキは栽培が容易で、早春の花として欠くことのできないものの1つである。
開花時期:4~5月
果実成熟期:9月
写真上:
写真下:

ヤエヤマブキの花

ヤエヤマブキの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp