文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ヤマコウバシ

和名:ヤマコウバシ
所属:クスノキ科 クロモジ属
学名:Lindera glauca (Siebold et Zucc.) Blume
特性:落葉低木。樹皮は灰茶色、平滑、葉は卵状楕円形、互生し、やや厚質、上面緑色、下面帯白色、枝や葉を折ると多少の香気がある。秋に紅葉するが、あと赤褐色になり、冬の期間中落葉せず枝に残っている。花は雌雄異株。4月葉に先だって開く。散形花序、淡黄緑色、果実は9月成熟する。液果、球形、黒色。
分布:本州(宮城、山形県以西)、四国、九州
用途:庭木
備考:各地の山地によく自生し、特に用途はないが、庭にとりいれると、幹が直立分枝して、野生的風格がある。和名は山香しの意味であろうといわれる。近縁のものには、カナクギノキ、テンダイウヤクなどがある。
開花時期:4月
果実成熟期:9月
写真上:
写真下:

ヤマコウバシの花

ヤマコウバシの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp