文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ユーカリ

和名:ユーカリ
所属:フトモモ科 ユーカリ属
学名:Eucalyptus globulus Labill.
特性:常緑高木で、原産地では大きいものは80~100m、胸高直径5~6mに達する。枝はよく分岐して葉は繁茂する。樹皮は長片となってはげ落ち、なめらかな灰白色をなす。葉は互生し、鎌形披針形で帯白色をなす。しょうのうのような強い香りがある。葉腋に緑白色の花を1個あて開き、短い花柄がある。果実は倒卵形でざらざらして堅い。種子は小形で多数ある。
分布:オーストラリア原産。ハワイ諸島、カリフォルニア州、ブラジル、イタリーのシシリー島などに植栽されている。日本には1877年頃渡来し、関東南部以西の暖地に植栽されている。
用途:材は建築材、器具材、土木用材、船舶材などに用い、葉からはユーカリ油をとる。木は暖地の公園などに植栽される。コアラのエサとして栽培されている。
備考:ユーカリ類には200以上の種や変種がある。
開花時期:3~11月
果実成熟期:
写真
ユーカリの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp